• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

社会的正義の政治経済学をめざして:経済学・政治学・法学による総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530141
研究機関早稲田大学

研究代表者

須賀 晃一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116)

研究分担者 須賀 晃一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00171116)
薮下 史郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30083330)
若田部 昌澄  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00240440)
若松 良樹  成城大学, 法学部, 教授 (20212318)
船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
キーワード社会的正義 / 政治経済学 / 実証分析 / 規範分析 / 政治経済実験
研究概要

本年度は、全体として2つのテーマを設定し研究を進めてきた.1つは政治経済学において中心的な役割を果たす公共財の利益・費用をめぐる社会的正義の概念に関する考察である.公共財の生産や公共財から得られる利益の分配やその意思決定に関する問題の解決にとって、「正義」または「公共性」の概念をどう再構成し、新たな民主的社会の原理に鍛え上げるか.われわれは、公共財と公共性の階層構造に注目し、それぞれの層で要求される価値理念を善との関連で位置づけなおした.類としての人に必要不可欠な公共財(大気や地球環境など)には、あらゆる時代のすべての人々に対して平等なアクセス権を保障することが最も重要な理念となるし、その実現が共通善の達成となる.対極にある私的財は効率性が最も重要な価値理念だが、その円滑な取引のために要請される所有権制度などの公共財では、世代を超えた機会の均等と平等な費用負担が重要な理念となる.中間に位置する地域的公共財ではメンバーシップの維持のために費用負担に応じた利益配分と効率性が要求される.ここで必要となる平等性は利益説的なものであるが、メンバーシップへの平等なアクセスが別の観点から要請される.
もう1つのテーマは、政治経済実験と規範分析の接合である.政治経済実験を通じて得られた結果から、政治学・法学・経済学・社会学などの諸分野に含まれる規範分析が何を学び、新たな知見をどのように統合するか、また逆に、各分野の正義に関する命題が政治経済学実験を通じてどのように検証されるかを検討し、シンポジウムを開催した.シンポジウムを通じていくつもの興味深い論点が指摘された.たとえば、政治経済学実験から得られた「個人的利益に反するが公正さを考えればそのように行動する」と解釈できる被験者の行動をめぐっては、政治学・経済学・法学・社会学の間で方法論を含めた対立があることも認識できた.

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 数理モデルの方法2008

    • 著者名/発表者名
      須賀 晃一
    • 雑誌名

      清水 和巳・河野 勝編著『政治経済学の方法』東洋経済新報社

      ページ: 119-144

  • [雑誌論文] 経済学における三つの立憲主義的契機2008

    • 著者名/発表者名
      若田部 昌澄
    • 雑誌名

      川岸令和編『立憲主義の政治経済学』東洋経済新報社

      ページ: 139-159

  • [雑誌論文] Axiomatization of a Class of Equal SurPlus Sharing Solutiorls for TU-Games2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Funaki and R. van den Brink
    • 雑誌名

      Theory and Decision (オンラインで閲覧化)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生死問題におけるサイズ効果-心の進化的基盤の検討-2008

    • 著者名/発表者名
      清水 和巳・宇田川 大輔
    • 雑誌名

      早稲田政治経済学雑誌 第370号

      ページ: 81-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equity and Efficiency in Overiapping Generations Economies2007

    • 著者名/発表者名
      T. Shinotsuka, K Suga, K. Suzumura, K. Tadenuma
    • 雑誌名

      Roemer, J.E.and K. Suzumura, eds., Intergenerational Equity and Sustainability, Palgrave

      ページ: 20-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロクレジットとグループ貸付:Stiglitzモデルの再考2007

    • 著者名/発表者名
      藪下 史郎・松田 慎一
    • 雑誌名

      Waseda 21 COE-GLOPE DiscussioR Paper No.33

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 経済政策における知識の役割-思想・政策・成果-2007

    • 著者名/発表者名
      若田部 昌澄
    • 雑誌名

      野口 旭編『経済政策形成の研究--既得観念と経済学の相克』ナカニシヤ出版

      ページ: 59-91

  • [雑誌論文] 12007

    • 著者名/発表者名
      若松 良樹
    • 雑誌名

      田中成明編『国際比較からみた日本社会における自己決定と合意形成』国際高等研究所

      ページ: 51-64

  • [雑誌論文] 共有資源ゲームにおける提携形成-実験によるアプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      船木 由喜彦・ヤナフィラステコヴァ・ダ・ンファンスースト
    • 雑誌名

      河野 勝・西條 辰義編『社会科学の実験的アプローチ』勁草書房

      ページ: 59-81

  • [雑誌論文] 人はどれだけ先読みをするか-戦略的思考の分析2007

    • 著者名/発表者名
      船木 由喜彦
    • 雑誌名

      西條辰義編『実験経済学への招待』NTT出版

      ページ: 160-179

  • [雑誌論文] Consistency, Monotonicity and lmplementation of Egalitarian Shapley value2007

    • 著者名/発表者名
      R. van den Brink, Y. Funaki and Y. Ju
    • 雑誌名

      Tinbergen lnstitute Diseussion Paper No.07-062/1

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] New Axiomatizations and an lmplementation of the Shapley Value2007

    • 著者名/発表者名
      Kongo, T.; Funaki, Y.; Tijs, S.H.
    • 雑誌名

      CentER Discussion Paper 2007-90

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Sequentially Stable Coalition Structures2007

    • 著者名/発表者名
      Funaki, Y.and T.Yamato
    • 雑誌名

      CentER Discussion Paper, Tilburg Univeristy 2007-96

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] Leximais, the Lexicore and the Average Lexicographic Value2007

    • 著者名/発表者名
      Funaki, Y., Tijs, S.H.and R. Branzei
    • 雑誌名

      CentER Discussion Paper, Tilburg Univeristy 2007-97

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] レオ・シュトラウスと政治哲学の歴史2007

    • 著者名/発表者名
      飯島 昇藏
    • 雑誌名

      未来 no.495

      ページ: 14-23

  • [雑誌論文] The Birth of Judicial Review in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi, Norikazu
    • 雑誌名

      International Journal of Constitutional Law vol.5

      ページ: 308-331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民主権とデモクラシー2007

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      杉田 敦編『岩波講座 憲法3 ネーションと市民』岩波書店

      ページ: 3-28

  • [雑誌論文] 緊急事態と憲法-アメリカ合衆国における議論を参考にして2007

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      憲法理論研究会編『憲法の変動と改憲問題』敬文堂

      ページ: 89-112

  • [雑誌論文] 日本国憲法という未完の革命2007

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      千葉 眞・小林 正弥緩著『平和憲法と公共哲学』晃洋書房

      ページ: 84-90

  • [雑誌論文] 表現の自由のジレンマ2007

    • 著者名/発表者名
      川岸 令和
    • 雑誌名

      自由人権協会編『市民的自由の広がり--JCLU人権と60年』新評論

      ページ: 211-226

  • [雑誌論文] 正義II現代2007

    • 著者名/発表者名
      谷澤 正嗣
    • 雑誌名

      日本イギリス哲学会編『イギリス哲学思想事典』研究社

      ページ: 327-328

  • [学会発表] 社会科学におけるシミュレーションの役割2007

    • 著者名/発表者名
      清水 和巳
    • 学会等名
      シンポジウム『人工社会の可能性-マルチエージェント・シミュレーションと社会科学』
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Economic Theories of Roscas: Overview and Discussion2007

    • 著者名/発表者名
      Shiro Yabushita
    • 学会等名
      2007 CityU-Waseda Joint Conference: Research in Global Economic and Financial lssues:Theory, Empirics and Experimental Methods
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] Fairness and "Altruistic" Punishment:Who provides "altruistic" punishment and in which situation?2007

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Shimizu
    • 学会等名
      2007CityU-Waseda Joint Conference:Research in Global Economic and Financial lssues:Theory, Empirics and ExPerimental Methods
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] 12007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Funaki
    • 発表場所
      マドリッド
    • 年月日
      2007-07-05
  • [図書] 立憲主義の政治経済学2008

    • 著者名/発表者名
      藪下 史郎監修, 川岸 令和編
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 入門 政治経済学方法論2008

    • 著者名/発表者名
      清水 和巳・河野 勝編著
    • 総ページ数
      vii+230
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 悪と正義の政治理論2007

    • 著者名/発表者名
      太田 義器、谷澤 正嗣編著
    • 総ページ数
      vi+277
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] リベラル・コミュニタリアン論争2007

    • 著者名/発表者名
      ムルホール=スウィフト著(谷澤 正嗣、飯島 昇藏訳者代表)
    • 総ページ数
      xxiii+462
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 『スティグリッツ教授の経済教室:グローバル経済のトピックを読み解く』2007

    • 著者名/発表者名
      藪下 史郎監訳, 藤井 清美訳
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ダイヤモンド社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi