研究概要 |
本年度は,まず昨年度に行った需要面からの美術鑑賞に関する分析をさらに発展させ,美術鑑賞の有無を説明するロジットモデルにおいて,個人や世帯属性以外に,他の文化的鑑賞行動や娯楽活動の有無を新たな変数として用いた推定を行った.その結果,他の文化的な活動(コンサートによるクラシック・ポピュラー音楽鑑賞、映画鑑賞、演劇等の鑑賞や,メディアによる音楽鑑賞)とは代替的なものではなく,補完的な影響を与えることがわかった.ただし,単一方程式モデルとしての推定を行ったのみであり,いくつかの鑑賞行動と同時モデルを考える必要があると思われる. こうした推定には社会生活基本調査のミクロデータを利用した(一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センターで提供している社会生活基本調査の秘匿処理済ミクロデータ)が,平成13年の社会生活基本調査では,メディアによる音楽鑑賞などが調査されておらず,回答者の回答行動自体に大きな影響を与えたと思われる.そうした影響の有無や大きさに関しても実証的な分析を行った. さらに美術を供給側からみるために,サービス業基本調査のミクロデータ(総務省統計局より提供)を用いて,産業分類を文化芸術塵業が把握できるような詳細産業分類に再格付けした集計を作成した.美術教授業,芸術家業としての美術家なども含めた文化芸術産業について,事業所数,従業者数,収入,経費,設備投資などについて様々な集計を行い,文化芸術産業の中における美術産業を把握するための基礎データを作成した.今後は,そのデータを利用した供給側からの美術に関する分析を行う予定である.
|