• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東北地方の中小都市における中心商店街空洞化の現状と活性化策

研究課題

研究課題/領域番号 18530163
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

立松 潔  山形大学, 人文学部, 教授 (30107172)

研究分担者 是川 晴彦  山形大学, 人文学部, 助教授 (40215439)
砂田 洋志  山形大学, 人文学部, 助教授 (90282194)
下平 裕之  山形大学, 人文学部, 助教授 (30282932)
キーワード中心商店街 / 空洞化 / コンパクトシティー / 空き店舗活用事業 / まちなか居住
研究概要

本研究は、東北地方の人口5〜10万人程度の中小都市の中心商店街の実態を明らかにし、その抱えている問題や活性化策の内容および効果について分析するものである。平成18年度においては、秋田県、宮城県、福島県の3県の5都市(能代、横手、大仙、気仙沼、須賀川、白河)の資料を収集し、うち横手、気仙沼、須賀川の各都市については市役所や商工会議所などにおいてまちづくり担当者等のインタビューを行い、中心商店街の空洞化と活性化策の実状について詳しい話を聞くことができた。以上の調査から各都市の中心商店街の状況については次のような共通の現状および課題が明らかになった。
第一に、ほとんどの都市の郊外に大型店を核とするショッピングセンターが進出しており、それに伴い、中心商店街からは大型店の撤退と空き店舗の増加、歩行者通行量の減少など空洞化が進んでいること。第二に、最近では郊外の複数のショッピングセンターどうしの競争が激化し、それによって中心商店街は一層の打撃を受けていること。第三に、商業集積のみならず、住宅地も郊外に広がっているため、中心市街地の居住人口も減少を続けており、それがまた中心商店街の空洞化を促進していること、である。
いずれの都市も行政や中心商店街による活性化のための取組みが行われているものの、それがどの程度空洞化の進行に歯止めをかけているのかについては、さらに立ち入った分析が必要である。平成19年度の調査研究においては、その点の解明を含め、さらに青森、岩手、山形の各県の中小都市の調査を行いたい。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi