• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

漁業資源に関する多国間交渉を事例とする新しい協力・非協力混成型ゲームモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18530175
研究機関神戸大学

研究代表者

中西 訓嗣  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20237324)

キーワード漁業交渉 / 排他的経済水域 / ソーシャル・シチュエーション理論 / 社会的ジレンマ / 非協力先見安定集合
研究概要

1.協力・非協力混成形ゲームモデルの展開に関わる研究の一環として,プレイヤー間のコミュニケーションが可能で、すべてのプレイヤーが十分に先見的(farsighted)であるような環境における「社会的ジレンマ」に関する分析を行った。非協力先見安定集合(NFSS)を解概念として採用し,その存在と一意性を証明した。さらに,非協力先見安定集合と,Harsanyiの狭義安定集合(Strictly Stable Set), Chweの最大整合集合(Largest Consistent Set),およびSuzuki and Muto による協力先見安定集合(CFSS)など他の解概念との関係についても解明した。(研究発表〔雑誌論文〕中西2009参照。)
2.昨年度に引き一続き,1遠洋漁業国・2資源保有沿岸国からなる漁業交渉モデルを構築して,個別並行交渉,2段階交渉,および一括交渉という3つの異なる交渉シナリオのそれぞれが、各沿岸国の排他の経済水域内での漁獲高,遠洋漁業国から沿岸国へ支払われる入漁料率,各国の経済厚生等に対していかなる影響を及ぼすのかについて検討を行った。資源保有沿岸国の漁業資源賦存状況の差異に応じて、各交渉シナリオの持つ厚生的な意義(各国がどのような交渉シナリオを選好するのか)が大きく異なってくることを解明した。これらの結果については、国際学会において研究報告を行った。(研究発表〔学会発表〕柴田2008参照。)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Noncooperative farsighted stable set in an n-player prisoners' dilemma2009

    • 著者名/発表者名
      Noritsugu Nakanishi
    • 雑誌名

      International Journal of Game Theory forthcoming(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Fisheries negotiations-A game-theoretical consideration of the difference in the negotiation procedures2008

    • 著者名/発表者名
      柴田孝(連携研究者)
    • 学会等名
      Asia Pacific Trade Seminars 2008
    • 発表場所
      The Universty of Sydney (オーストラリア)
    • 年月日
      2008-07-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi