• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

製造業の研究開発部門における人材育成、仕事管理、労使関係に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530183
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

富田 義典  佐賀大学, 経済学部, 教授 (90155565)

キーワード自動車産業 / 労使関係 / 研究開発 / 人材形成
研究概要

本年度は予定した研究対象分野のひとつである日本の自動車産業で実証的研究を実施し、成果を挙げることにつながった。日本の大手自動車製造企業2社を対象とし、それぞれの研究開発・製品開発部門と生産技術部門に対して、聞き取り調査を実施し、以下のような知見を得た。
(1)人材形成に関して。日本の自動車企業では、開発や生産技術部門といえども、人材形成(技術訓練、技術教育)は企業内で完結する性格が強く、そうした部門に働くエンジニアといえども、その技能・技術内容は企業横断的な性格は希薄であること、したがって同部門の労働市場も産業横断的な性格は希薄であることが明らかになった。
(2)人事管理に関して。一般に、研究開発部門の人事管理は、プロジェクト型であり、製品系列(開発車種)にそって組織が置かれ、管理もその組織に沿って行われるとされてきた。実証の結果、そのイメージはかなり修正を要することがわかった。自動車開発でいえば、製品設計は製品部位(ボディー、エンジンなど)ごと、試作品製作と同検査(品質確保)、製造設備の開発と維持といったように、技術の系列に沿った組織が置かれ、人事管理や人材育成の軸はそのような技術系列に沿った組織に置かれていることがわかった。
(3)労使関係に関して。労使関係の最大の問題は労働時間問題であることがはっきりした。総じて開発部門は労働時間が長いことは通説どおりであったが、個人間での労働時間の負荷の差が大きく、それをどのように短縮し、負荷のでこぼこを少なくしてゆくかが労使の最大の懸案である。その点に関しては、労使協議制度を丁寧に実施している企業・職場であるほど問題の発現の程度が軽微であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Problem of Foreign Workers in Japan : With Special Reference to Japanese-Brazilian Workers2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Tomita
    • 雑誌名

      Conference Papers of The Japan-Korea-China Join Symposium on Labor Migration, Technology Transfer and Economic Development in Asia

      ページ: 14

  • [図書] 自動車産業の労使関係と国際競争力 : 生産・生産技術・研究開発の観点から同上の第3章「開発部門・生産技術部門の仕事、管理、労使関係」2007

    • 著者名/発表者名
      富田 義典
    • 総ページ数
      67
    • 出版者
      労働政策研究・研修機構

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi