• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

補完製品の取引構造と競争に関する理論的・実証的研究-ゲーム産業への応用を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18530193
研究種目

基盤研究(C)

研究機関南山大学

研究代表者

南川 和充  南山大学, 経営学部, 助教授 (10295834)

研究分担者 丸山 雅祥  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60135928)
キーワード補完製品 / 取引構造 / ゲーム産業
研究概要

補完製品を供給する企業間の合併・独立および混合バンドリング政策の内生的決定と、経済厚生に及ぼす効果に関する研究としては、これまで研究分担者とともにMaruyama, M. and K.Minamikawa[2005],"Vertical Integration, Bundling and Welfare,"として論文に取りまとめ、2005年EARIEの国際学会において本研究分担者による研究報告を行ってきた。この論文を発展させるかたちで今年度は、補完製品市場に対する合併規制、分離規制およびバンドリング規制といった規制政策が補完製品企業間の競争構造および経済厚生に及ぼす影響についての理論的検討に着手した。Maruyama, M. and K.Minamikawa[2005]で想定した市場構造および価格政策である、統合バンドリング、統合コンポーネントプライシング、分離コンポーネントプライシング、の3つに加え、新たに分離バンドリングを追加することでさらに一般化を行い,市場構造(価格政策)および価格を戦略とする多段階ゲーム理論により、取引構造の内生的決定に関するモデル分析を実施した。このような一般的な設定においても統合バンドリングがゲームにおける唯一のNash均衡となることを明らかにした。さらに,経済厚生を改善するうえで合併規制およびバンドリング規制が有効でありうるための条件を理論的に明らかにした。すなわち,消費者余剰を基準とする場合には,ブランド間競争の程度が小さいときという条件のもとでは合併規制が有効であり,総余剰を基準とする場合には,あらゆる条件のもとでつねに合併規制が有効であって,規制が総余剰を改善しうることを明らかにした。以上の内容をMaruyama, M. and K.Minamikawa[2007],"The Incentives and Regulation for Integration and Commodity Bundling of Complementary Goods"(未発表論文)に取りまとめた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi