• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国別、地域間の生産性・所得格差と地域経済連携、統合の進展およびその経済効果

研究課題

研究課題/領域番号 18530201
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒山 裕行  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60191863)

研究分担者 杉浦 立明  群馬工業高等専門学校, 准教授 (90321398)
キーワード経済統合 / 自由貿易協定(FTA) / 経済連携協定(EPA) / 東アジア / 欧州連合(EU) / 通貨統合 / アジア型経済成長 / Foreign Reserve
研究概要

本研究課題の二年目となる平成19年度は、一年目の研究の展開を図ると同時に、貨幣の存在を仮定したモデルの観点からの分析を行った。EUの経験をもとに、東アジア諸国の現状と比較することで、実証分析をとおし21世紀のアジア経済の中で日本がめざすべき経済連携のあり方、日本がリーダーシップを発揮し取り組むべき方策を明らかにすることを試みた。
特に、アジアにおける通貨統合のあり方を考える上で日本、韓国、中国におけるForeign Reserveの量に着目し分析を進めた。極東アジア3カ国のForeign Reserveの量は、欧米諸国に比べると非常に大きく、これがアジア型経済成長の特徴に起因することを明らかにした。これにより、アジアにおける通貨統合などを前提としたEPA(経済連携協定)を結ぶためには、アジア型経済成長モデルを体系化し、欧米諸国とは異なる経済連携のあり方を明示する必要があることがわかった。この内容に関しては、日本経済政策学会(JEPA)の国際大会などで研究報告を行った。
理論的なアジア型経済成長モデル形成へのアプローチとして、ソローモデルを基盤とした発展型アジア経済成長モデルを構築し、平成19年度3月に韓国・ソウルの韓国銀行等においてこのモデルの研究報告を行った。
アジアにおける所得格差に関して、名古屋大学経済学研究科附属国際経済政策研究センター・国際学術シンポジウム【中国の経済発展と所得格差】で研究成果を報告し、これは本年出版予定である。
また、本年度は京都大学-ウィーン大学労働法研究プロジェクトとの連携で、ヨーロッパの経済統合に関する分析の第一人者であるオーストリア経済研究所のBiffl教授とSchratzenstaller研究員を名古屋大学に招聘し、研究報告並びに意見交換会を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 西洋と東アジア -社会構造の違いと『市場の衝突』2007

    • 著者名/発表者名
      荒山裕行
    • 雑誌名

      産政研フォーラム No.76

      ページ: 28-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 男女別にみた諸外国の労働力の比較2007

    • 著者名/発表者名
      荒山裕行、杉浦立明
    • 雑誌名

      産政研フォーラム No.75

      ページ: 12-21

  • [学会発表] Feasibility for Regional Cooperation in East Asia: Are We Holding too much Foreign Reserve?2007

    • 著者名/発表者名
      荒山裕行
    • 学会等名
      日本経済政策学会(JEPA)国際大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 中国の不平等2008

    • 著者名/発表者名
      荒山裕行, 他
    • 出版者
      日本評論社(編集中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi