• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

市町村のインセンティブを考慮した地方財政改革のシミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530226
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 明宏  山形大学, 人文学部, 准教授 (30312721)

研究分担者 高橋 広雅  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (80352540)
キーワード地方交付税 / 市町村合併 / 地方財政 / 財政調整 / シミュレーション / 経済実験 / 提携形成
研究概要

本一年度は以下の3つの一研究を行った。
1. 経済実験による検証
前年度に財政調整の実験として遠隔地間の独裁者ゲームについての実験を行い得られた結果を学会・研究会で報告したが、その際中間地点を調べるべきとのコメントが多かった。そのため、追加実験として新たに石巻専修大学でも実験を行い山形・石巻(山形から見て近距離)・広島(遠距離)の3地点での検証を行った。現在、得られたデータについて統計的処理など行い前年度の結果の検証を進めているところである。
2. 市町村の意思決定過程の協力ゲーム分析
提携形成のモデルを市町村合併に適用した場合の問題について論じた。Owen値は全員提携を前提とするため、提携を合併後の市町村と見立てると利得の発生原因が不明確となる。そこで、Hart&Kurz(1983)のモデルでの利得をシャープレイ値に置き換えるモデルを提案した。次に、そのモデルのパラメータを推定しシミュレーションを行い、結託耐性均衡,強ナッシュ均衡,ナッシュ均衡の概念適用した場合の結果を比較した。その結果、以下のことが得られた。強ナッシュ均衡が均衡概念として強すぎる可能性が示唆される。一方で、利得が市町村合併を決定する際に考慮される要因を十分含んでいない可能性もあるため、飛び地合併などの要因について考慮する必要がある。
3. 海外の財政調整制度を適用した場合の効果について分析
現在の地方交付税制度とオーストラリアの財政調整制度を日本に取り入れた場合との比較を行った。地方交付税による国から都道府県と市町村への財政移転をオーストラリア型に置き換えた場合をシミュレーションし、47都道府県と3,200市町村の財政格差がどのようになるか分析した。その結果、調整の原資が十分な場合には、オーストラリア型財政調整は行政コストを考慮した歳入の格差を縮小させることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オーストラリア型財政調整による地方交付税改革2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木明宏, 竹本亨
    • 雑誌名

      山形大学紀要(社会科学) 39(1)

      ページ: 31-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 独裁者ゲームにおける「労働」2008

    • 著者名/発表者名
      高橋広雅
    • 学会等名
      日本経済学会秋期大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] 地方政府間の距離が財政調整に対する態度に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      小川一仁(研究協力者)
    • 学会等名
      日本経済学会春期大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [備考] 論文の本文・要約へのリンクあり

    • URL

      http://f15.aaa.livedoor.jp/~asuzuki/pukiwiki14/ukiwiki.php?%B8%A6%B5%E6%B6%C8%C0%D3%B0%EC%CD%F7

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi