• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

戦後東アジア綿業の勃興期に関する広域的研究、1940〜50年代

研究課題

研究課題/領域番号 18530259
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

久保 亨  信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)

キーワードアジア / 中国 / 経済史 / 第二次世界大戦後 / 綿紡績業 / 香港 / 台湾
研究概要

本年度は4年に1度の国際経済史学会の開催年に当たっていたため、2006年8月にフィンランドのヘルシンキで開かれた同学会に出席して報告し、中国、香港、イギリス、アメリカなどの研究者と議論を交わし、本研究テーマに関しても認識を深めることができた。また国内においては中国企業史研究会が中心になって開いたワークショップに主催者の1人として参画し、上海、天津、香港、台北、アメリカなど世界各地の中国企業史研究者と研究の現段階について広い視野の中で討論し、新たな知見を得ることができた。なおこのワークショップの成果は、2007年4月、『中国企業史研究の成果と課題』として刊行される運びになっている。
一方、史料収集面では次のような成果を得ている。まず日本国内のアジア経済研究所、東洋文庫、国会図書館などに所蔵されている文献を対象に、1940年代中国・香港・台湾における綿業の動向を報じた雑誌類(『日本紡績月報』、『台湾銀行季刊』、Far Eastern Economic Reviewなど)の記事から史料を集め、その整理を進めた。2007年3月には杭州の浙江省図書館古籍部でも予備的な史料調査を行った。また浙江大学で開かれた江南地域の近現代史を総合的に考察する研究プロジェクト打合会議の際、江蘇省の無錫を中心に綿紡績業の歴史を調査する計画を中国側研究者に説明し、彼らの理解を得た。
そのような研究活動を基礎に、2006年10月には東京大学教養学部で開催されたシンポジウムで中国語によって、また2007年1月には大阪大学で開催されたグローバル・ヒストリーに関するワークショップで英語によって中間的な研究成果の報告を行い、とくに後者の内容は論文にまとめ公表した(後掲Development of Cotton Industry in Postwar Hong Kong and Taiwan)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Cotton Industry in Postwar Hong Kong and Taiwan (英語)2007

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 雑誌名

      AKITA, Shigeru, Creating Global History from Asian Perspectives, Proceedings of Global History Seminars and Workshops

      ページ: 109-125

  • [雑誌論文] 興亜院とその中国調査2006

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 雑誌名

      姫田光義編 『中国の地域政権と日本の統治』 慶應義塾大学出版会

      ページ: 273-307

  • [雑誌論文] 興亜院与戦時日本的中国調査」(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 雑誌名

      朱蔭貴・戴鞍鋼編 『近代中国 : 経済与社会研究』 復旦大学出版社

      ページ: 88-123

  • [雑誌論文] 近現代の中国と世界(第20回国際歴史学会議シドニー大会特集)2006

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 雑誌名

      歴史学研究 通巻815号

      ページ: 43-50

  • [図書] 1949年前後の中国2006

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi