• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イギリスにおけるエスニック・マイノリティ女性の労働とその変容:1951-1979

研究課題

研究課題/領域番号 18530267
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥田 伸子  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00192675)

キーワードジェンダー / 移民 / エスニシティ / 女性労働 / パートタイム労働 / イギリス
研究概要

主な成果は以下の2点である。まず、これまでの成果をまとめ、‘Women Immigrants for Domestic Staff in Hospital : Gender and Ethnicity in Labour Market in the mid-Twenties Century Britain'と題する報告を06年9月にロンドン大学で行なわれたAnglo-Japanese Conference of Historiansにて報告し、多くのコメントから今後の研究への示唆を得た。また、複数のマイノリティ・グループを対象とする研究視角の有効性を確認することができた。第2は、06年9月にロンドンのNational Archivesにおいて1950年代、60年代の労働省、植民地省資料を収集した。また国内において国会図書館が所蔵する統計資料などを収集した。
本年度の研究の結果は以下のとおりである。
(1)移民政策に関する1962年移民法を、イギリス移民政策史の画期と見なしている点は一致しているが、移民のジェンダーについてほとんど言及していない。しかし、実際にはアフロカリビアン移民の性比はほぼバランスが取れていた。移民問題が政治化するのは常に「男性移民」をめぐってである。
(2)1966年の10%サンプル・センサスの分析から、移民女性の労働についてそれぞれ出身国別に、労働市場の異なった部分に位置づけられ、特定の職に集中していたことがわかった。移民女性全体の労働市場が存在したわけではなく、それぞれの出身国およびその背後にある女性の職業への考え、女子教育観および、女性の職業能力という供給側の事情、受け入れるイギリス社会における能力や適性に関する偏見や期待によって労働市場は分断されていた。
(3)移民女性と白人イギリス人女性のパートタイム労働との競合関係であるが、サーヴィス業の一部など見られるものの、カラード労働者への偏見などのために、多くの場合異なった労働市場に属していたと推測される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Women Immigrants for Domestic Staff in Hospital : Gender and Ethnicity in Labour Market in the mid-Twenties Century Britain2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Okuda
    • 雑誌名

      Migration and Identity in British History : proceedings of the 5^<th> Anglo-Japanese Conference of Historians

      ページ: 242-257

  • [図書] イギリス近現代女性史研究入門(川村貞枝, 今井けい編)「第2次世界大戦、そして現在-何が変化し、何が継続したか」2006

    • 著者名/発表者名
      奥田 伸子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      青木書店(所収)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi