• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

企業行動に対する外部モニタリングの効果と限界に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530284
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井上 光太郎  慶應義塾大学, 大学院・経営管理研究科, 准教授 (90381904)

キーワード経営学 / 経営財務 / 資本市場 / 企業再生 / M&A / 株主行動主義
研究概要

本研究の目的は、企業再生とM&Aを題材に、日本のコーポレートガバナンス(特に出資者に適正なリターンを確保する監視メカニズム)の構造とその効率性を実証分析により明らかにすることである。従来の日本のガバナンスの担い手であったメインバンクやグループ企業(系列)と、新たな担い手として期待されている株式市場に焦点を合わせる。平成19年度の研究の結果、銀行やメインバンクが主導する財務破綻企業の企業再建策が、市場からは問題の先送りとして見られ、低い評価しか受けないこと、銀行に対する監督当局の監視程度が重要性を持つことを示した(論文名"Corporate restructuring in Japan:Who monitors the monitor?")。本論文は、アジアファイナンス学会での報告を経て、既にJournal of Banking and Financeの内容審査を通過している。また、株式市場については、株主間(特に大株主と一般株主)の利益相反に起因する問題点を買収を例に検証を進めている。第1に、アクティビストファンドが、資本効率の低い株価の割安な企業を投資対象とし、その投資が一般株主価値を増大していることを明らかにした(論文名「アクティビストファンドの功罪」.、『経済研究』掲載)。ただし、この効果がファンドによる規律付け効果なのかは曖昧であり(論文名「アクティビストファンドの効果:日米比較」『証券アナリストジャーナル』掲載)、平成20年度の研究テーマとしている。また、非公開化TOBを分析し、TOBプレミアムの決定要因、TOBプレミアムと株主のテンダー行動の関係を明らかにし、MBOなどで買い手が一般株主利益を収奪している可能性を示した(論文名「日本のTOBは強圧的か?」、『M&A時代のファンドと株主価値』掲載)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アクティビストファンドの効果:日米比較2008

    • 著者名/発表者名
      井上 光太郎
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 46(2)

      ページ: 56-66

  • [雑誌論文] 日本のTOBは強圧的か2008

    • 著者名/発表者名
      井上 光太郎
    • 雑誌名

      M&A時代のファンドと株主利益(日本経済研究センター:M&Aと資本市場研究会報告書

      ページ: 99-114

  • [雑誌論文] アクティビストファンドの功罪2007

    • 著者名/発表者名
      井上 光太郎・加藤 英明
    • 雑誌名

      経済研究 58(3)

      ページ: 203-216

    • 査読あり
  • [学会発表] TOBプレミアムとテンダー比率2008

    • 著者名/発表者名
      井上光太郎
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会東日本支部会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] Corporate restructuring in Japan:Who monitors the monitor2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue Kotaro, Bremer, Marc
    • 学会等名
      Asia Finance Association Conference 2007
    • 発表場所
      香港シャングリラホテル
    • 年月日
      2007-07-05
  • [学会発表] アクティビストファンドの功罪2007

    • 著者名/発表者名
      井上 光太郎
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会第15回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-06-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi