• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ベンチャー企業とベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する経営財務論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530299
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東洋大学

研究代表者

小椋 康宏  東洋大学, 経営学部, 教授 (40058144)

研究分担者 董 晶輝  東洋大学, 経営学部, 講師 (80408955)
キーワードベンチャー・キャピタル / ベンチャー企業 / 投資評価基準 / 資本コスト / 企業価値
研究概要

今年度は、ベンチャー企業及びベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する文献を収集し、特にベンチャー・キャピタルがベンチャー企業への出資する際の審査基準、ベンチャー企業の企業価値の評価方法、出資企業の株式からなる資産ポートフォリオの管理について3つの財務的側面での先行研究を整理・分析した。そこで得られた結果は、これまでのベンチャー・キャピタル理論の研究では財務論的アプローチを用いる研究は不十分であった。特に、ベンチャー企業の企業価値の評価については、要求収益率(資本コスト)についての研究が少なく、ベンチャー・キャピタルが出資企業の株式からなる資産ポートフォリオの管理についての研究は殆どない状態である。財務的側面の研究はベンチャー・キャピタル理論の展開に寄与し、本研究の意義が改めて認識された。以上の結果を踏まえて、これからベンチャー企業及びベンチャー・キャピタルの投資評価基準の体系化を図るために、アンケート調査による実態解明から着手することにした。アンケート調査の内容を
1.ベンチャー企業への出資の審査基準について
2.出資先企業に対する評価について
3.投資期間と出資ポートフォリオについて
4.出資先企業への経営関与について
の4項目(各項目3〜4問程度)に分けた。1については、これまでにも多くの研究が存在しているが、ここでは財務状況についての内容を追加した。2では評価方法、期待収益率と決定要因、新興市場の上場企業や業種との関連など新しい内容にした。3では現在出資中企業の誌出資年数、企業数と規模、出資先企業の業種別企業数と規模、投資回収所要年数、資金回収の方法に重点を置いた。4は投資後の企業価値の創出に関連するものであった。日本のベンチャー・キャピタル百社以上にアンケート調査票を郵送し、20数社から回答を得た。現在、調査結果の集計・整理、データの処理を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 経営力創成と企業競争力2007

    • 著者名/発表者名
      小椋 康宏
    • 雑誌名

      企業競争力の研究

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 技術進歩と規制の下での技術採用政策2007

    • 著者名/発表者名
      董 晶輝
    • 雑誌名

      日本経営数学会誌 28巻・2号

      ページ: 45-56

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi