• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サプライチェーンにおける知識統合プロセス・モデルの構築と教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18530311
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都産業大学

研究代表者

中野 幹久  京都産業大学, 経営学部, 助教授 (70351690)

研究分担者 秋川 卓也  山梨学院大学, 経営情報学部, 助教授 (80367515)
島津 誠  専修大学, 商学研究所, 所員 (50424312)
キーワードサプライチェーン・マネジメント / ロジスティクス / 知識統合 / 需要予測 / オペレーション計画
研究概要

1.知識統合型のロジスティクス概念に関連する諸概念、諸理論について、既存のサプライチェーン・モデルに関する文献調査を行った。具体的には、Lambertモデル、Bowersoxモデル、SCORモデル、VICSモデルなどについての評価を行い、本研究で構築するモデルの意義を検討した。
2.サプライチェーンにおけるパフォーマンスのトレード・オフ関係を考慮した上で、文献調査にもとづいて、暫定的なサプライチェーンのプロセス・モデルを構築した。
3.サプライチェーンにおける知識統合のプロセス・モデルを構築するために、企業内部門間における情報・知識の相互作用に焦点を当てて、企業へのインタビュー調査を行った。対象業種・回数は、家電1社・2回、食品2社・各1回、合計3社・4回である。調査では、どのような業務で部門間の相互作用が発生しているのか、各業務はどのように行われているのか、各部門はどのような管理指標を有しており、部門間の利害対立やパフォーマンスのトレード・オフが発生するのはどのような場合か、といった項目に関するインタビューを行った。
調査結果を踏まえて、モデルの構築は、(1)年間オペレーション計画の立案、(2)短期オペレーション計画の立案、(3)検証・改善に関する業務を中心に行うこととした。
4.中野、秋川および島津の3人による研究会議を計5回実施した。研究会議では、各メンバーの問題意識のすり合わせ、文献調査の結果についてのレビュー、インタビュー調査の事前準備および事後のレビュー、知識統合プロセス・モデルの検討、次年度の研究の方向性に関する議論を行った。
5.情報収集を目的として、経営情報学会(兵庫県立大学)、神戸大学ワークショップへ参加した。
6.次年度の予備調査として、スーパーマーケット1社へのインタビュー調査を行った。
7.今年度の成果を、研究協力者の大路延憲に報告し、アドバイスをもらった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi