研究概要 |
日本の流通変革を総括する研究の一環として「卸売構造の変革」に焦点を当てた2つの研究に取り組みました。第1に、日用雑貨・加工食品のサプライチェーンの変革について、在庫管理と情報共有の観点からモデル分析を行いました。第2に、近年、大手小売業の市場シェアが拡大するにつれて、従来の卸売市場を経由した「スポット取引」から特定業者との直接的な「契約取引」へのシフトというかたちで、食品流通の構造が大きく変化している点に注目し、その実態を統計的に調査すると共に、産地、卸売業者、小売業者、消費者の垂直的な取引をゲーム理論によって定式化し、そうした変化が各主体にどのような利得をもたらしているかを検討しました。 研究成果の一部は、ハンガリー・ブダペスト、アイルランド・ダブリン、オーストラリア・ブリスベンでの国際学会で報告し学会報告集(refereed proceedings)に公刊されると共に、査読付きの国際ジャーナルへの掲載が採択され、近刊予定になっています。 [ 1] Masayoshi Maruyama, "Strategic Interaction in a Three-Level Supply Chain : Incentive for Vertical Coordination, "The Proceedings of European Institutes of Retail and Service Studies Conference, July, 2006, Budapest. [2] Masayoshi Maruyama and Mitsunori Hirogaki, "Vertical Coordination in Agricultural Markets", The Proceedings of the Australia & New Zealand Marketing Academy Conference 2006,Dec. 2006, Brisbane. [3] Masayoshi Maruyama and Mitsunori Hirogaki, "The Evolution of Fresh Produce Supply Chain : From Spot Transactions to Contracts," International Review of Retail, Distribution and Consumer Research,2007,forthcoming..
|