• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

国際会計基準と日本基準、米国基準の同等性評価に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530344
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

林 健治  富山大学, 経済学部, 教授 (60231528)

キーワード米国GAAP / IAS / IFRS / 調整表 / 同等性 / Ohlsonモデル / 出来高反応 / ECモデル / BVモデル
研究概要

国際会計基準(現行の国際財務報告基準IFRS)が、世界でもっとも厳格であると言われる米国会計基準(米国GAAP)と同等とみなし得るほど高品質であるかについて検討した。ロンドンのSEAQ Internatonalに上場する企業を対象としたAshbaugh and Olsson(2002)では、利益資本化モデル(ECモデル)、自己資本簿価モデル(BVモデル)、および残余利益モデル(RIモデル)の相対的パフォーマンスが比較された。国際会計基準、米国会計基準のいずれを採用するかに関わらず残余利益モデル(Ohlsonモデル)のパフォーマンスが高いことが明らかとなった。また、国際会計基準を適用する企業の決算日の3ヶ月後における株価説明力は、米国GAAP完全準拠企業(US GAAP Reporter)あるいは米国GAAP調整表開示企業(US GAAP R econciler)の決算日の3ヶ月後における株価株価説明力を凌ぐと推計された。国際会計基準採用企業の財務諸表にもとづく株価説明力が米国GAAP採用企業のそれを下回ったことは、調査時点においては、国際会計基準が米国GAAPと同等とみなしえないことを示唆する。米国GAAP調整表に対する出来高反応分析し、SECが外国登録企業に米国GAAPの適用を要請したことの意義を説いた。これらに関する研究成瀬を日本会計研究学会第65回大会自由論題報告(2006年9月8日)において発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 米国GAAP調整利益の公表と市場反応2006

    • 著者名/発表者名
      林 健治
    • 雑誌名

      専修経営学論集 85号

      ページ: 167-186

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi