• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日韓の問題解決型行動におけるソーシャル・キャピタル転換メカニズムの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530374
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 登  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50250395)

キーワード住民投票 / 市民社会 / 公共圏 / 政治文化 / social capital
研究概要

今年度は、扶安郡レベルでの住民投票運動グループのリーダー層への聴き取り調査を継続するとともに、邑・面(さらには里)単位の地域レベルでの活動層への聴き取り調査を行い、今回の運動が地域社会のsocial capitalのどのような変容を促したのかを検討した。運動が成功した要因として、その初期段階さらに展開過程においても宗教指導者、農民会、全教祖、環境運動連合のセマングム干拓事業反対運動での社会的ネットワークが運動基盤として有効性をもったことは間違いないが、今年度の調査で明らかになりつつあるのは、郡レベルでの活動を支えためが、邑・面レベルでのそれであったということである。地域によって状況は異なり、既存の秩序構造との協調・妥協・折り合い・対立関係の中で、各面単位の対策委員会活動が繰り広げられ、それが郡全体の反対運動の強化・拡大を裏づけていくとことが明らかになりつつある。そして、それとともに、この展開・拡大過程で女性たちの社会的ネットワークの活性化・拡大が運動の成功に大きな意味を持ったこと、それ以前は表舞台に出ることはなかった「声なき声」である女性たちの、面レベルでの地道な情宣活動、さらに全体集会での積極的なパフォーマンス(剃髪等)は対内的にも対外的にも運動を展開する上で大きな役割を担ったこともあらためて確認できた。
ただし、問題解決過程において乃至その結果として現出しつつある、社会諸関係及び政治文化の変容メカニズムについては、より一層の丹念な邑・面単位の各種リーダー層、サブリーダー層への聴き取り調査が必要である。それによって面・邑単位の日常的社会関係に対して、今回の経験が何を産み出し、何を産み出し得ないのか。特に今回触れられなかった氏族会との関係なども踏まえて調査を継続しなければならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 政策決定過程に対して住民投票の持つ意味と可能性-日韓の問題解決行動比較を通じて-2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊 登
    • 学会等名
      日本選挙学会総会・研究会
    • 発表場所
      神戸大学(六甲台キャンパス)
    • 年月日
      2007-05-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi