研究課題/領域番号 |
18530413
|
研究機関 | 恵泉女学園大学 |
研究代表者 |
李 省展 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (10279664)
|
研究分担者 |
内海 愛子 大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員教授 (70203560)
上村 英明 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (90350511)
齋藤 小百合 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (50308293)
篠崎 美生子 恵泉女学園大学, 人文学部, 准教授 (40386793)
駒込 武 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80221977)
|
キーワード | アジア / ポストコロニアリズム / ジェンダー / ナショナリズム / 記憶 / 戦後 / 在日 |
研究概要 |
本年度も昨年度に引き続き、それぞれの調査研究(フィールド調査も含む)と研究会における成果のシェアとを並行して行った。異なる分野の専門家がそのようにして成果を持ち寄る作業を重ねるうちに、マジョリティとマイノリティによる「戦後」の「記憶」の差異、もしくは権力によって「記憶」にバイアスがかけられていくしくみを、少しずつ明らかにしていくことができたのではないかと考えている。例えば、「靖国神社」を媒介とした戦死者顕彰・追悼の欲望が憲法を侵食していくさまを明らかにする研究(齊藤)は、八重山の戦場で日本軍によって死においやられた人々の記憶を掘り起こす研究(ゲスト講師大田静男氏)とを組み合わせることで、マジョリティの欲望と公権力が、目立たない形でマイノリティの記憶を修正し封殺していく物語/歴史をあぶり出すことができたように思う。ほかにも、戦後日本社会から抑圧・排除されてきた「記憶」として、南京市民の「記憶」、「在日」市民の「記憶」、松代大本営建設にまつわる「記憶」等々を調査したが、調査結果は文字だけでなくなるべく音声や映像の形にとどめ、将来にわたって資料として残せるよう配慮している。 また、活動をアカデミズムの枠内にとどめず、広く各国市民の「記憶」に働きかけたいとする研究会発足当初の志にたがわず、個々のメンバーは、市民向けの公開シンポジウムや対談等に参加し、映像資料を交えて語りかけたり、日本語以外の言語による研究成果の発表を試みたりしている。
|