• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

在日日系ブラジル人第二世代のエスニック・アイデンティティ及び日本社会への適応

研究課題

研究課題/領域番号 18530416
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

イシカワ エウニセアケミ  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (60331170)

キーワード在日日系ブラジル人 / 第二世代 / エスニック・アイデンティティ / 大学進学 / 外国人の子どもの教育
研究概要

在日ブラジル人の一つの特徴としては、19歳未満の数が、全体の在日外国人の中でも、多いことである。ブラジル国籍者は31万人に達しており、22%(約6万7千人)が19歳未満である。なお、9歳未満の子どもに焦点を当てると、在日ブラジル人人口の15%(約4万8千人)がその年齢にあたる。ほとんどが日本の小・中学校で教育を受けている、またはこれから受けるだろうと推測できる。そのなか、日本学校での様々な問題を抱える子供が圧倒的に多いことは事実である。
しかし、すべてのブラジル人児童・生徒をひとくくりにして教育の問題を論ずるのは妥当ではない。子どもの日本語能力のレベルや日本社会への適応の差は大きい。また、親の日本滞在歴、就労の状況や生活の安定度により、子どもの教育に様々な影響が及ぼされているのである。
一方、在日ブラジル人の子供が直面する様々な問題にもかかわらず、日本の大学や専門学校に進学した若者が徐々に現れているのも事実である。本年度は、日本で高校以上の教育を受けている在日ブラジル人の若者を対象に調査を実施した。日本国内調査は、静岡県、愛知県、東京でインタビューを行った。また、比較のため、日本の学校で勉強をした経験があり、ブラジルへの帰国後、現地の大学に進学した若者への調査を実施した。ブラジル調査は、2006年12月にパラナ州でインタビューを行った。ここで、彼・彼女らがどのような問題に直面してきたか、またどのように乗り越えてきたかに焦点を当て、在日ブラジル人第二世代の現状を考察・分析した。また、本人の自己意識(アイデンティティ)から、彼・彼女らの日本社会への適応、そして今後どのような生活を目指しているのかを紹介した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『静岡県外国人労働実態調査(外国人調査)報告書』2008

    • 著者名/発表者名
      イシカワ エウニセ アケミ(共著)
    • 雑誌名

      静岡県県民部多文化共生室

      ページ: 1-93

  • [雑誌論文] 『静岡県外国人労働実態調査(企業調査)報告書』(共著)2008

    • 著者名/発表者名
      イシカワ エウニセ アケミ(共著)
    • 雑誌名

      静岡県県民部多文化共生室

      ページ: 1-85

  • [雑誌論文] "Identidade Etnica dos Nikkeis Brasileiros no Japao-O ambiente em que vivem as criancas brasileiras em Hamamatsu-"2008

    • 著者名/発表者名
      イシカワ エウニセ アケミ
    • 雑誌名

      『外国人市民と地域社会への参加-2006年浜松市外国人調査の詳細分析-』静岡文化芸術大学

      ページ: 90-102

  • [学会発表] 在日日系ブラジル人女性2007

    • 著者名/発表者名
      イシカワ エウニセ アケミ
    • 学会等名
      日本移民学会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2007-06-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi