• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日独近代における心性・国民性および社会経済発展-比較近代社会論の新しい地平-

研究課題

研究課題/領域番号 18530419
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佛教大学

研究代表者

野崎 敏郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)

キーワードヴェーバー / ラートゲン / 阪谷芳郎 / 国民性 / 近代史 / アルトホフ / ハイデルベルク大学 / ドイツ歴史学派
研究概要

ヴェーバー、ラートゲン、ラートゲンの門下生らの著作から、明治期日本および第二帝政期ドイツの思想状況を探った。また参照すべき未公刊史料や文献の所在を、ドイツの公文書館、図書館に問い合わせた。これにもとづいて、平成18年8月に、マールブルク国立公文書館、カールスルーエ総合公文書館、ハイデルベルク大学図書館、ハイデルベルク大学公文書館を訪問し、資料の蒐集・分析をおこない、多くの新知見を得た(本年度の渡独調査は一回とした)。とりわけ、ラートゲンは、帰国前後において、日本の新しい政治構図の問題性を認識しており、特に伊藤博文を中心とした寡頭制支配が確立したことを見届けるとともにこれを見限ったこと、そしてこのことが彼の離日理由の主要な部分を占めることを確認した。これは、ラートゲンのような自由主義的ドイツ社会科学者の目から見たとき、日本の新体制がどう映るのかを如実に物語っている。平成18年9月および平成19年2月には、国立国会図書館憲政資料室において、阪谷芳郎文書、伊藤博文文書、青木周蔵文書他を調査し、ラートゲンとその門下生との知的交流、および当時の政情・日独関係について考察した。
上記渡独調査において、ラートゲンと、義兄グスタフ・シュモラー、プロイセンの文部官僚フリードリヒ・アルトホフ、ハイデルベルク大学の同僚マックス・ヴェーバーとの関係にかんする調査を実施し、これにもとづく論文を佛教大学『社会学部論集』第44号に掲載した。
マールブルク大学教授エーリヒ・パウアーおよびハンブルク大学教授クリスティアン・シェーアと意見交換した。ラートゲンの日本人門下生にかんする資料を所蔵している個人と連絡を取った。またラートゲン同族会との知遇を得た。現在、同会会員と情報交換を続けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学-人事案件・教育活動・同僚たち- (6)2007

    • 著者名/発表者名
      野崎敏郎
    • 雑誌名

      社会学部論集(佛教大学) 44

      ページ: 17-36

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi