• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

女性ソーシャルワーカーのキャリアとライフコースに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530436
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

鈴木 眞理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90279638)

研究分担者 保正 友子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (80299859)
キーワードキャリアアップ / ライフコース / 女性のキャリア / ソーシャルワーカー / ヒューマンサービス / 職業選択 / 専門職 / 専門教育
研究概要

女性ソーシャルワーカーのライフヒストリーの聞き取り調査、アンケート調査を終了した。ライフヒストリーでは転職、異動、家庭生活などの個人的出来事とキャリアコースを、時代背景、両親と家庭環境、受けた教育など共通点と差異に注目して分析した。福祉分野を選択する動機は「家族や友人に障害者がいた」とか、「人を助ける、人のため役立つ仕事」「福祉への憧れ」が多かった。また、世話好きなどの親の生き方が大きく職業選択に影響している。
ソーシャルワーカーを目指す要因は「社会福祉士」という難易度の高い国家資格への取得意欲と、相談援助がケアより制度や社会資源を駆使して生活援助するという専門的な仕事であることが大きい。ソーシャルワークとは、福祉の分野でのキャリア発展に適した仕事内容と言える。現場経験と家庭生活など人生経験が生かせる仕事だからこそ、専門職として自己実現を求める女性のアイデンテイテイにもつながっている。これは全世代のサンプルに共通し、取得後も自己研鑽に努めている。
福祉現場は職住接近が多く、育児休業への理解も進んでいるので職業継続が可能である。むしろ家庭生活は仕事のストレスやバランスをとる助けになり、ソーシャルワーカーの仕事は他の仕事よりも充実感と自己成長につながると実感している。育児や介護への充分な支援が得られるなら、ソーシャルワーカーは女性の能力を最大限にいかせる仕事である。今回の研究成果である多様な事例によるキャリア発展の形とアンケート結果は、具体的な後続のキャリア支援として多いに役立つ。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 福祉人材の展望2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 眞理子
    • 雑誌名

      国保随想 社会保険出版 No 6

      ページ: 1

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi