研究課題/領域番号 |
18530443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
鬼崎 信好 福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (90148958)
|
研究分担者 |
本郷 秀和 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (90405556)
山田 眞知子 北翔大学, 北方圏学術情報センター, 研究員 (10347809)
小尾 義則 梅花女子大学, 現代人間学部, 教授 (90259581)
宮内 寿彦 文教学院大学, 人間学部, 講師 (00406555)
松岡 佐智 福岡県立大学, 人間社会学部, 助手 (00405557)
|
キーワード | 介護 / サービス評価 / 評価システム / 評価手法 / 要介護高齢者 |
研究概要 |
(研究の取組み) 研究の取組みとしては、(1)わが国の主要都市(北海道、東京都、大阪府、福岡県から抽出)の介護サービス評価主体の現状を整理し、(2)介護サービス評価機関のケーススタディから、その有効性と課題を明らかにし、(3)デンマーク、スウェーデンおよびフィンランドの高齢者入所施設の現状把握を行っている。これまでに研究会を6回実施し、地域別に各々の担当者を設定し、文献等の収集と整理の報告に加え、ヒアリング調査の報告会等を行った。 (主な結論) これまでの研究成果として、主に次の事柄を挙げることができる。 (1)わが国における介護サービス評価の視点として、(1)利用者評価,(2)自己評価、(3)第三者評価が存在する。しかし、利用者評価については、介護サービス提供組織がサンプリングした利用者に評価を依頼するため、介護サービス提供者にとつて好意的な利用者を取り上げやすいのではないか。(更新時には、利用者も交代しやすい) (2)都市部では、多様な介護サービス評価主体(株式・有限会社、社会福祉法人、NPO法人等)が存在し、調査項目も独自の項目を取り入れているケースがみられる。 (3)第三者機関による介護サービス評価の実施は、チェックシートを用いた調査員による聞きとりが中心になっていた。したがって、必要書類等の保管・形式が揃っていれば、高い評価となりやすいとも考えられ、具体的な中身まで理解することは困難である。つまり、具体的な検証方法を確立することが課題である。 (4)医療的ケアは医療法人の評価が高く、介護サービス中心の事業所では、会社が高い評価を得やすい。しかし、必ずしも更新を受けた介護サービス事業所の評価が改善するとは限らない。 (5)デンマークなどでは、高齢者の入所施設に外部から市民が自由に出入りできる体制をとっている。具体的には、高齢者の共同住宅等でも1階に喫茶店等を設置し、市民との交流の場にしている。
|