• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

介護保険制度再編にともなうケアリング関係の変容とその対処方法に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530456
研究機関明星大学

研究代表者

山井 理恵  明星大学, 人文学部, 准教授 (40320824)

研究分担者 笹谷 春美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00113564)
永田 志津子  札幌国際大学, 短期大学部, 教授 (60198330)
森川 美絵  国立保健医療科学院, 福祉サービス部, 研究員 (40325999)
山口 麻衣  ルーテル学院大学, 総合人間科学部, 講師 (30425342)
キーワードケアリング / 介護保険 / 介護予防 / ケアマネジメント / ラヒホイタヤ / 高齢者ケア / フィンランド
研究概要

平成20年度は、平成19年度に実施した財政破綻となったA市、都市部のB市デイサービス利用者調査、フィンランドの調査データを分析し、学会報告ならびに報告書作成を行った。A市の調査からは、(1)自治体のサービスが減少し、利用者の負担が増加していること、(2)若年層の人口流出にともない、ケアワーカーの人材が不足していること、(3)社会福祉協議会によるインフォーマルサポートの再構築が試みられ、それが新たな社会資源と成っていることが解明された。
B市デイサービス利用者調査からは、介護サービスの減少部分を家族の支援や自費でのサービス利用によってカバーしていること、介護予防プログラムの利用・継続に影響する要因として、本人が介護予防プログラムの効果を認識しているかがキーとなっていることが明らかになった。
フィンランドの行政機関や研究機関に対するヒアリングから、(1)フィンランドは公的なサービスが中心であったが、非営利団体や営利企業などもサービスの提供を行うケースが多くなっていること、(2)在宅で暮らす利用者の多様なニーズに対応するために、サービスの適切なコーディネーションが重要となっていることが示された。並行して実施したラヒホイタヤ(practical nurse)養成学校や職能団体のヒアリングデータを分析した結果、ラヒホイタヤの養成カリキュラムは、高齢者の介護だけではなく軽度の医療ケアや障害児を含む児童ケアなどの幅広いケアに関する科目が盛り込まれていること、そのため多様な領域での活動が可能な反面、役割や専門性の曖昧さが指摘されていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ケアマネジメントにおけるサービス供給機関にかかわる情報収集と吟味2008

    • 著者名/発表者名
      山井理恵
    • 雑誌名

      ケアマネジメント学 7(1)

      ページ: 58-67

    • 査読あり
  • [学会発表] 自治体の財政破綻が高齢者ケアに与えた影響-ケアマネジャーに対する面接調査からの分析-2008

    • 著者名/発表者名
      山井理恵・森川美絵・山口麻衣
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第56回全国大会
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      2008-10-12
  • [備考]

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/caring/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi