研究概要 |
遠藤・柴内・内田は、現代社会において、コミュニケーション・メディアが、碑人間関係の維持にいかに貢献しているかを、ランダムサンプリングで抽出された成人を対象に検討した・その結果、個々人の社会的相互作用への態度によって、携帯電話やPCメールなどのメディア利用の仕方が異なり、各メディアの異なる性質が、社会的相互作用の異なる持ち方を促進することが示唆された. 廣瀬は、従来のわが国の伝統的な会社=従業員のものという会社観が、90年代末から現在まで、大きく揺らいでいるため、この間の日本の大企業の経営機構の変化を分析することを通じて、限られた視角からではあるが、わが国の会社観の「いま」を捉えようとした。暫定的な結論としては、ヒトの絆としての会社観はいまだ健在である一方で、モノとしての会社観との理論的整理の必要性が課題として残されていることが示唆された。 高木・戸口(研究協力者)は、20〜30代の青年(1000名)が自分と両親との絆をいかに意識し,また絆に関する評価が親子関係満足度といかに関連するかを,絆の心理的効用という視点から検討した。その結果,母子間の絆がもたらす心理的効用の方が父子間のそれよりも高く,また娘の方が息子よりも高く評価をしている、さらに,子どもはその性別を問わず,絆の心理的効用を感じるほど,親との関係満足度が上がることなどが示唆された。 高木・鬼塚(研究協力者)は、看護師チームの具体的なTeam Competencyの抽出と、Team Competencyに関わる人間関係の実相を把握するために内科病棟の看護師28名に面接調査を行った。その結果、病棟・チームに共通のTeamCompetencyと、チーム特有のTeam Competencyが見出し, Team Competencyの獲得には、チーム内での効果的な社会的相互作用が要件となり、メンバー間に相互信頼関係が築かれていることが影響することが示唆された。
|