• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

患者およびその関係者が納得できる医療福祉場面における説明方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530499
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

高尾 堅司  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (00412263)

研究分担者 金光 義弘  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80110568)
水子 学  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50341160)
キーワード説明と同意 / 社会心理学 / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 医療従事者 / 患者
研究概要

今年度は、医療従事者(医師および看護師)と患者を調査対象とした質問紙調査を実施した。調査対象者に対して,「患者(もしくは患者家族)にとって納得できる医療を実現するうえで何が重要か」という設問に対し,「医療従事者が患者(患者家族)に説明する時の口調に注意すること」,「時間をかけて医療従事者が患者(患者家族)の意見に耳を傾けること」,「医療従事者が患者(患者家族)の意見を聞く際の態度に気を付けること」,「できるだけ多くの情報を医療従事者が患者(患者家族)に提供すること」,「医療従事者が患者(患者家族)に説明する際にわかりやすいように工夫すること」の計5項目の重要性について評価を求めた。統計的解析を行ったところ,「口調」,「傾聴」,「態度」に対する重要度の知覚は医療従事者に比して患者側の方が低かった。「多くの情報提供」については,医療従事者に比して患者(患者家族)の方が重要であると知覚していた。以上の結果は,医療従事者は患者(患者家族)に比して非言語的コミュニケーション要因を重視しているが,患者(患者家族)は言語的コミュニケーション要因を重視していることを示唆している。一方,別の項目群に対する分析の結果,医療従事者に比して患者(患者家族)は「医療従事者は治療過程において常に患者に手の内を明かすべきだ」と考えていることが確認された。つまり,患者(患者家族)は医療従事者側に情報の開示を強く求めているが,医療従事者側は患者側との一定の距離を保つことに留意していることが考えられる。以上の分析結果から,患者(患者家族)は医療従事者に比して言語的コミュニケーションを重視しているが,医療従事者側は患者(患者家族)よりも非言語的コミュニケーションを重視していること,さらに患者(患者家族)は医療従事者側からの情報開示を強く求めていることが分かる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 看護師が知覚するインフォームド・コンセントに関する心理学的分析(1)2008

    • 著者名/発表者名
      高尾堅司, 水子学, 金光義弘
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 看護師が知覚するインフォームド・コンセントに関する心理学的分析(2)2008

    • 著者名/発表者名
      水子学, 高尾堅司, 金光義弘
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi