• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

知識構造の発達障害と衰退:自閉性障害と統合失調症の比較による検討

研究課題

研究課題/領域番号 18530502
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福島大学

研究代表者

住吉 チカ  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (20262347)

研究分担者 住吉 太幹  富山大学附属病院, 講師 (80286062)
キーワード教育系心理学 / 臨床 / 統合失調症 / 発達障害 / 知識構造
研究概要

本研究は、互いに関連する以下2つの目的を持つ。
1 高機能自閉性障害を主とする広汎性発達障害における知識構造と、その発達的変化について調べる。
2 統合失調症患者における知識構造衰退の要因について、自閉性障害との比較により考察する。
知識構造の分析については、カテゴリ流暢性課題(Category Fluency Task ; CFT)の発話データに基づいて、心的カテゴリ構造を導出することにより、上記目的を追究する。このため、18年度は、主として同課題のデータ収集・整理・分析に関わる以下事項を遂行した。
1 非定型抗精神病薬により一定期間治療を受けた統合失調症患者、及び対照となる非投与群の統合失調症患者について、語流暢性課題を含む検査データの収集・整理及び分析を行った。
2 自閉性障害を中心とする発達障害児に対して、知識構造を分析するため、語流暢性課題を含め認知機能検査データを収集した。
1については、非定型抗精神病薬投与群でも、実行機能は、非投与群の統合失調症患者に比べ比較的短期間での改善は認められない可能性が示唆された。また先行研究同様、日本語話者患者においては、カテゴリ流暢性課題と文字流暢性課題の遂行低下に日本語特有の課題差が認められた。今後自閉性障害児との比較を行うために、カテゴリ流暢性課題の発話データを基に、知識構造の改善について調べる。2については、18年度に一定数のデータを収集したが、今後さらに、統合失調症患者との知識構造の比較に、十分な人数までデータを蓄積する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 統合失調症患者における精神症状と長期意味記憶との関連2007

    • 著者名/発表者名
      住吉 チカ
    • 雑誌名

      脳と精神の医学 (印刷中)

  • [雑誌論文] Pharmacotherapy for semantic memory organization in schizophrenia : What can verbal fluency tell us?2007

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi C, Sumiyoshi T
    • 雑誌名

      第2回統合失調症学会抄録

      ページ: 51

  • [雑誌論文] Atypical antipsychotic drugs and organization of long-team semantic memory : multidimensional scaling and cluster analyses of category fluency performance in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi C, Sumiyoshi T, Roy A, Jayathilake, K., Meltzer, H. Y
    • 雑誌名

      International Journal of Neuropsychopharmacology 9

      ページ: 677-683

  • [雑誌論文] Effect of atypical antipsychotic drugs on memory organization in schizophrenia2006

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi C, Sumiyoshi T, Roy A, Jayathilake, K., Meltzer, H. Y
    • 雑誌名

      第28回に本生物学的精神医学会抄録

      ページ: 409

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi