• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

知識構造の発達障害と衰退:自閉性障害と統合失調症の比較による検討

研究課題

研究課題/領域番号 18530502
研究機関福島大学

研究代表者

住吉 チカ  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20262347)

研究分担者 住吉 太幹  富山大学, 附属医院, 准教授 (80286062)
キーワード教育系心理学 / 臨床 / 統合失調症 / 発達障害 / 知識構造
研究概要

本研究は、申請初年度から、互いに関連する以下2点を目的に挙げている。
1高機能自閉性障害を主とする広汎性発達障害児における知識構造と、その発達的変化について調べる
2統合失調症患者における知識構造衰退の要因について、発達障害児との比較により考察する。
本研究では知識構造を調べるための手法として、特に語流暢性検査(Verbal Fluency Task; VFT)を用いている。VFTとは、一定時間に自由発話をさせる課題であり、特定のカテゴリのメンバを挙げさせる課題をカテゴリ流暢性課題(Category Fluency Task; CFT)、特定の文字で始まる語を挙げさせる課題を文字流暢性課題(Letter Fluency Task; LFT)という。
前年度(平成18年度)は主に、統合失調症患者及び発達障害児におけるVFTデータの収集・整理に努めた。これを受けて本年度(平成19年度)は、以下2点を遂行した。
1統合失調症患者のVFTデータを分析し、CFTとLFTの障害度が欧米言語話者とは異なることを見出した。
2発達障害児のVFTデータを分析し、発達障害児におけるCFTとLFTの遂行成績は健常児と異なることを明らかにした。さらに発達障害児において、CFT発話における意味まとまり数や大きさが、広汎性発達障害児と注意欠陥他動性障害児では異なる可能性を見出した。
今後さらに発達障害児のVFTデータの収集を続け、統合失調症患者のVFTパタンと比較する予定である。また、発達障害児のCFTにおける意味まとまりについてより詳細な分析を行い、広汎性発達障害児とADHD児の診断上の区別に有効となる手がかりを発見したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Calcineurin A gamma and B gene expressions in the whole blood in Japanese patients with schizophrenia2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Murata, Masahiko Tsunoda, Tomiki Sumiyoshi, Chika Sumiyoshi, Tadasu Matsuoka, Michio Suzuki, Miho Ito, Masayoshi Kurachi
    • 雑誌名

      Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry 32

      ページ: 1000-1004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semantic memory deficits based on category fluency performance in schizophrenia: Similar impairment patterns of semantic organization across Turkish and Japanese patients2008

    • 著者名/発表者名
      Chika Sumiyoshi, Aygun Ertugrul, A. Elif Anil Yacioglu, Tomiki Sumiyoshi
    • 雑誌名

      Psychiatry Research (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi