• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子どもと大人における病気・健康の因果性の理解:素朴生物学の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18530506
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

稲垣 佳世子  千葉大学, 教育学部, 教授 (90090290)

キーワード素朴生物学 / 病気の因果性 / 生気論的因果 / 病気の治癒の理解 / 概念発達
研究概要

病気と健康の因果性の理解を素朴生物学における生気論的因果の観点から検討するために、本年度は、主に幼児を対象として、病気の抵抗力の理解に関して病気の発病と治癒における活力の役割を中心に実験をおこなった。これまで活力源としてもっぱら摂食がとりあげられてきたが、ここではさらに共感・はげましなどを通じての他者の「力」の取得もとりあげ、これらが病気の治癒に関与しうると幼児(幼稚園の4,5歳児)が考えているかを中心に検討した。その結果次のことが明らかになった。
1.4〜5歳児とも、摂食とともに他者の励ましも病気の回復に影響すると考えていたが、同時に日頃のよい道徳的行動も病気の治癒を早めると考えていた。
2.身体的・生物学的要因(例、摂食)と他者の励ましという心理的・共感的要因との間でどちらか一方を強制的に選択させると、身体的・生物学的要因の方が心理的・共感的要因より重要だとするが、心理的・共感的要因と道徳的要因との間で選択させると、心理的・共感的要因の方が病気の治癒により好ましい影響を及ぼすと考える傾向が見られた。
3.病気の治癒に関する2つの説明、すなわち生気論的説明(例、野菜を食べると力が出てばい菌を追い払える、他の人から元気パワーをもらえるなど)と道徳的説明(例、野菜を食べる子はいい子、友達から好かれるいい子)との問で選択させると、大部分の5歳児は生気論的説明をよりもっともらしいとして選択した。生気論的説明を自発的に構成する子どもは多くないが、提示した説明の中からもっともらしい説明を選ばせるとほとんどの者が生気論的説明を選ぶことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi