• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

子どもと大人における病気・健康の因果性の理解:素朴生物学の視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

稲垣 佳世子  千葉大学, 教育学部, 教授 (90090290)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード素朴生物学 / 病気の因果性 / 概念発達 / 生気論的因果
研究概要

本研究では、子どもと普通の大人が、病気と健康の因果性をどのように理解しているのかを、素朴生物学における生気論的因果の観点から検討することを目的とし、同時に生気論的因果の特徴をより明細化することをめざすものである。
従来のこの分野の研究では、西洋医学の見方を前提とし、もっぱら細菌説の立場から研究がなされていたため、幼児や低学年児童では細菌の生物学的理解はまでできないとの知見が強かった。しかし健康や病気の予防は、人類の生き延びに必須であるという進化論的視点から考えると、子どもが早くから病気や健康についての理解をもっている可能性がある。
そこで本研究では、細菌説とは異なる視点、すなわち素朴生物学における生気論的因果の視点から病気の因果性の理解の問題を検討しようとした。素朴生物学を特徴づけているのは生気論的因果ともいわれており、この因果の特徴をより明らかにしたいと考えたからである。
具体的には、主に次の点について検討することを目的とした。
(1)病気の抵抗力の理解に関して発病と病気の治癒における活力の役割を子どもや大人はどのように理解しているか。
(2)健康の基礎として、また活力源として、食べ物・栄養について子ども(と大人)はどのように捉えているか。
(3)子どものもつ「知識」への「インプット」として重要な位置を占めると思われる、子どもを持つ親は、日常生活場面で子どもにどのような言葉かけや説明をすることが多いか。
(4)普通の大人は、病気の因果性に関してどの程度、どのような形で生気論的な考え方を持っているか。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 幼児の栄養概念 : 生気論の視点から2008

    • 著者名/発表者名
      稲垣佳世子
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 幼児における病気の抵抗力の理解:生気論的因果説明への選好2007

    • 著者名/発表者名
      稲垣佳世子
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会
    • 発表場所
      東洋大学、東京
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] Young children's understanding of illness causality : A role of vital power in recovery from illness.2007

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, Kayoko, Oura, Yoko
    • 学会等名
      12th biennial Conference for Research on Learning and Instruction.
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2007-08-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi