• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中年期のアイデンティティ危機様態の発達臨床的理解と援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530518
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 祐子  広島大学, 大学院・ 教育学研究科, 教授 (90213991)

キーワードアイデンティティ / 中年期危機 / 発達的理解 / 臨床的援助 / ボスト子育て期
研究概要

<研究1>
ポスト子育て期の母親のアイデンティティ再体制化のプロセスを実証的に検討した。研究1-1では、質問紙調査によって、子どもの巣立ち期・最中・巣立ち後の各時期におけるアイデンティティ変容の特徴を数量的に分析した。研究1-2では、半構造化面接調査を行い、子どもの巣立ちにともなう母親のアイデンティティ変容プロセスを、質的に検討した。その結果、(1)空虚感・無力感にはかなりの個人差が見られ、現代の母親は、子どもの巣立ちを必ずしも否定的に受け止めてはいないこと、(2)子どもの「成長」とともに「巣立ち」を母親自身が認識することが、アイデンティティ変容に影響を及ぼし、巣立ちの進行と並行して、母親自身の生き方・あり方の問い直しと模索が進んでいくプロセスが明らかになった。本研究により、これまで「空の巣症候群」など、否定的にみなされてきたポスト子育て期の心理とは異なる、現代の母親の心理的特徴が示唆された。
<研究2>
研究代表者が臨床心理士として関わった10事例の心理面接過程の記録をもとに、C1.の成長期の自我形成と中年期危機の現れ方の関連性を分析した(平成20年度も継続)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ポスト子育て期女性のアイデンティティ再体制化に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      兼田祐美・岡本祐子
    • 雑誌名

      広島大学心理学研究 7

      ページ: 187-206

  • [学会発表] 「個」と「関係性」から見たアイデンティティ発達の数量的分析2008

    • 著者名/発表者名
      宗田直子・岡本祐子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 葛藤の深さから見た中年期危機の現れ方と心理面接過程の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      岡本祐子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第26回大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-09-27
  • [図書] アイデンティティ生涯発達論の展開: 中年期の危機と心の深化2007

    • 著者名/発表者名
      岡本祐子
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi