• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高機能広汎性発達障害児の社会性障害とファンタジー世界への傾倒

研究課題

研究課題/領域番号 18530521
研究機関琉球大学

研究代表者

神園 幸郎  琉球大学, 教育学部, 教授 (70149334)

キーワード高機能広汎性発達障害 / 自閉症 / ファンタジー / 自閉的ファンタジー / コミュニケーション / 情動
研究概要

本年度は対象となる高機能広汎性発達障害児の保護者や担任教師、学習支援ボランティアなどの関係者に対する聞き取り調査によって、自閉的ファンタジーの内容やファンタジーの展開に及ぼす影響因の解明、さらにはファンタジーへの没入や離脱の契機を分析することを通して、自閉的ファンタジーの特徴を明らかにした。対象児が示す自閉的ファンタジーは、直接・間接的にこだわり行動と関係していた。現実場面におけるこだわりが表象世界のファンタジー内容に影響していることが明らかになった。また、ファンタジーの意図的展開には情動が深く関係しており、正負いずれの情動であれ、強い情動と結びついた過去の体験がファンタジーに登場すると、そのことがファンタジーの展開に抑制的に作用した。さらに、自閉的ファンタジーの展開には対象児の言語能力が密接に関係していた。たとえば、アスペルガー障害のように言語によるコミュニケーションを得意とする高機能広汎性発達障害児は、ファンタジーの展開が豊かであり、物語のダイナミックな展開が自閉的ファンタジーへの没入の主たる誘因となっていた。これに対して、言語によるコミュニケーションを苦手とする高機能広汎性発達障害児は、快の情動と直接的に繋がりを持つ体験をファンタジー世界でなぞることで過去の体験を再現し、快の情動を追体験するという特徴が浮かび上がってきた。ファンタジー世界からの離脱については、ルーチン化した物語展開の終結、強い誘因を持つ他の事象への注意転導、さらには他者からの注意喚起など多様な契機が明らかになった。これらの知見に基づいて、自閉的ファンタジーの特徴を包括的に記述した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高機能自閉症児における社会性の発達と描画の変化2007

    • 著者名/発表者名
      大城理恵・神園幸郎
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要 第9号

      ページ: 81-92

  • [学会発表] 通常の学級における自閉性障害児への教育的支援の在り方2007

    • 著者名/発表者名
      山口勇馬、神園幸郎
    • 学会等名
      日本発達障害学会第42回大会
    • 発表場所
      山口県立大学看護学部棟
    • 年月日
      2007-08-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi