• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

軽度発達障害児の在籍する学級における協同学習の効用に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530528
研究種目

基盤研究(C)

研究機関創価大学

研究代表者

園田 雅代  創価大学, 教育学部, 教授 (00138596)

研究分担者 関田 一彦  創価大学, 教育学部, 教授 (70247279)
高野 久美子  創価大学, 教育学部, 助教授 (90409772)
吉川 成司  創価大学, 教育学部, 教授 (30191555)
キーワード発達障害児 / 協同学習 / 実証研究
研究概要

3年間にわたる本研究の骨子は、協同学習が日本における統合教育の指導法としてどの程度有効なのかを心理学的に検証し、実効ある指導法を求める学校現場の強い要請に応えていくことである。その初年度である平成18年度は、以下の事柄に重点を置き、かつ実行していった。
1)研究対象校ならびにクラスの選定:
・対象児童の障害状況について教員からの聞き取り調査、また、教員への教育相談ならびにコンサルテーションなどを適宜実施し、研究協力校の教員との相互理解を深めた。
・学級風土検査(Q-U検査)ならびに道徳1生診断検査(TK式小TMT)を施行し、学級の様子ならびに児童の実態について客観的な把握・検討を試みた。
・結果的に、八王子市内の公立小2校を対象校とすることにし、本格的なプログラムの実施を平成19年度から開始できる準備を整えた。
2)協同学習に関する、教員へのガイダンスならびに小規模ワークショップの実施
・協同学習について、教員に体験的に理解してもらうための試みを随時行った。
3)研究主題についての理解を深め、また今後の研究指針を明確化する一助として、この分野で先駆的な試みを行い、かつ成功をおさめている、アメリカ・ニューヨーク、ならびにサンフランシスコ内の小中高、計10校を視察し、校長・特別支援担当教員・コーディネーターなどと意見交換を行った。
4)上記3)と同じ目的から、この分野で定評のある以下の本の翻訳を試み始め、出版予定である。
R.Janney & M.E.Snell(2006)"Social Relationships & Peer Support 2^<nd> ed." Brookes Publishing Co.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 協同教育から見たプロジェクト・ベース学習2007

    • 著者名/発表者名
      関田一彦
    • 雑誌名

      創価大学教育学部論集 58号

      ページ: 75-84

  • [雑誌論文] 教育相談所の取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      高野 久美子
    • 雑誌名

      精神療法 第32巻第4号

      ページ: 21

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2021-10-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi