• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新生児期のアテンションが認知・情動調節機能の発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18530530
研究機関鶴見大学短期大学部

研究代表者

斎藤 晃  鶴見大学短期大学部, 保育科, 准教授 (10225691)

キーワード新生児 / アテンション / 認知・情動調節機能
研究概要

平成21年3月31日時点において,合計33名の協力者を得ている。その内9名が2歳になり,アタッチメント実験・Bayley発達検査を終了している。
新生児期アテンションと脳波前頭部非対称性との関連性に関して検討したところ,退院後1ヶ月時点で脳波前頭部左優位群と比較して,脳波前頭部右優位群の児がNBAS非生命的刺激クラスターにおいて有意に高い得点を示した(Mann-Whitney U Test, p<.05)。
また,脳波前頭部右優位性と退院後12ヶ月でのアタッチメント行動との関連性を検討した。その結果,退院後3ヶ月時点で脳波前頭部右優位性の高い児はストレンジ状況法実験の第5エピソード(母子再会場面)にて母親に対する接触維持行動得点が有意に低かった(Mann-Whitney U Test, p<.05)。これは母親との再会場面において,一度成立した母親との身体的接触を維持しようとする欲求が低いことを意味する。多くの場合,このタイプの児は母親とではなく,プレイルーム内の玩具で遊ぶことを選択する。この結果,必然的に接触維持行動得点が低下するのである。
以上の結果は新生児期において脳波前頭部右優位性の高い児は非生物刺激に対する反応性が高く,そして母親に対して何らかの抑制傾向が存在する可能性を示唆した。今後はNBASに代表される新生児期アテンション・脳波前頭部右優位性・アタッチメント行動と2歳時点における認知発達との関連性を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳波前頭部非対称性とNBAS方位反応との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤晃, 宇賀直樹
    • 学会等名
      第18回日本乳幼児医学・心理学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi