• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

片口法ロールシャッハ・テストにおける陰影反応基礎データの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18530545
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京経済大学

研究代表者

大貫 敬一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (40146527)

キーワードロールシャッハ・テスト / 片口法 / 陰影反応
研究概要

Hermann Rorschachは陰影反応の持っ意義に気づいていたが、それらの反応を十分検討し、スコアの中に含めるまでには至らなかった。Kloperら(1954)やBeckら(1961)など、彼に続く研究者たちは、それぞれが陰影反応を体系づけたが、それらのカテゴリーは相互に一致しないものとなった。現在では、Exner(1986)がBeckを引きついだ陰影反応カテゴリーを作成している。一方、日本では片口(1956)が、Kloperら(1954)のカテゴリーを修正して比較的簡便な陰影反応カテゴリーを作成した。しかし、その簡便さ故にテスターによってスコアが一致していないとも言われている。カテゴリーの不完全さは解釈という点で曖昧さを生じさせ、他の研究との比較が難しくなるという問題を持っている。
以上のような問題から、研究の第I段階として、片口法の陰影反応カテゴリーの再定義を行い、次に、その分類カテゴリーに基づいて、日本人基準データの材質反応を中心とした陰影反応の出現率や分布などの記述統計を作成することを目標に研究をおこなった。具体的な手続きとしては、現在までに収集された非患者成人データ(基準データとしてN=300、データプールとして約450)のロールシャッハ反応からC'、c、FK、K、さらにComprehensive systemのFDやYに相当する陰影反応を選び出し、反応段階だけでなく、質疑段階のコミュニケーションにおいて陰影の使用をどのように言語化して説明しているかを検討した。その結果、陰影反応の中でも、FC'のような無彩色反応の反応過程はどの被験者においても比較的明確であるのに対し、Fc近縁の反応はその過程に知覚・認知・体験・言語表現等に関してさまざまな要素や形態水準が含まれていることが明らかになり、陰影反応の質的分類が不可欠であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ロールシャッハ・テストによる広汎性発達障害児の発達評価2006

    • 著者名/発表者名
      大貫敬一, 佐藤至子, 入砂文月
    • 雑誌名

      日本児童青年精神医学会総会抄録集

      ページ: 212

  • [雑誌論文] ロールシャッハ図版II・III・VIIにみる統合失調症患者のP反応について2006

    • 著者名/発表者名
      沼 初枝, 大貫敬一, 佐藤至子
    • 雑誌名

      日本ロールシャッハ学会第10回大会抄録集

      ページ: 38-39

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi