• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

片口法ロールシャッハ・テストにおける陰影反応基礎データの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18530545
研究機関東京経済大学

研究代表者

大貫 敬一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (40146527)

研究分担者 沼 初枝  立正大学, 心理学部, 准教授 (70409564)
キーワードロールシャッハ・テスト / 片口法 / 陰影反応
研究概要

Hermann Rorschachは陰影反応の存在とその意味に気づきながらも、その位置づけをするまでには至らなかった。その後、Klopfer, et. al.(1954)やBeck, et. al.(1961)、Piotrowski(1957)、近年ではExner(1986)などの代表的研究者がそれぞれ陰影反応の分類や解釈を位置づけた。しかし、統合失調症群や気分障害群などの臨床群の陰影反応の特徴を明らかにするにあたっては、分類の不一致や解釈仮説の相違の他に、陰影反応の基礎データが得られていないことも妨げになっている。
大貫(2007)では、片口安史が1956年に出版した最初の著作から1987年の最後の著作に至るまでに、陰影反応の分類の問題をどのように解決したか、あるいは解決しえなかったか、4つの著作をたどりながら検討した。その上で、現行の片口法の陰影反応カテゴリーの問題点をまとめた。
大貫・沼・佐藤(2007)では、非患者成人群を対象に、基本的な陰影反応の分類枠を設定し出現率を求め、図版と領域によって特有な陰影反応が生じることを示した。また、Performance と Inquiryにおける陰影反応の言語化の仕方から、(1)知覚像、(2)刺激特性、(3)感覚・情緒の3つの要素によるカテゴリー分類をする方法によって、非患者成人の場合には、知覚像が明確であり陰影刺激の説明も適切であるが、接触感覚や展望・拡散感覚は必ずしも表現されないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 片口法ロールシャッハ・テストにおけるスコアリング・システムの検討2008

    • 著者名/発表者名
      大貫 敬一
    • 雑誌名

      東京経済大学 人文自然科学論集 第125号

      ページ: 41-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 片口法のスコアリング・システム-陰影反応カテゴリ-2007

    • 著者名/発表者名
      大貫 敬一
    • 雑誌名

      東京経済大学 人文自然科学論集 第124号

      ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [学会発表] ロールシャッハ・テスト陰影反応の基礎データ2007

    • 著者名/発表者名
      大貫 敬一・沼 初枝・佐藤 至子
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会 第11回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2007-11-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi