• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

記憶における時間的展望性及び情動性の効果

研究課題

研究課題/領域番号 18530558
研究機関奈良教育大学

研究代表者

豊田 弘司  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90217571)

キーワード情動知能 / 偶発記憶 / 人物情報 / 時間次元
研究概要

本年度は,本研究の第3の目的に関する実験を行い,これまでの総括として報告書を作成する。
実験1 偶発記憶に及ぼす過去の出来事における人物情報の存在の効果を検討した。大学生を対象として,記銘語から過去の出来事を想起させる方向づけ課題を行い,その後,偶発自由再生テストを実施した。そして,その際,想起した出来事に人物が含まれていたか否かを参加者に判断してもらい,その判断に基づいて再生率を比較した。その結果、想起した過去の出来事に特定の人物情報が含まれていた場合が、含まれていない場合よりも再生率が高かった。この結果は、人物情動の差異性が高いことによって,人物情報が有効な検索手がかりとなることを示唆した。
実験2 実験1では、人物情報が有効な手がかりとなる可能性が示唆されたので、実験2は、想起された人物に対する好意度(快,中立,不快)が、偶発記憶に及ぼす効果を検討した。大学生を対象として,記銘語から人物を想起させる方向づけ課題を行い,その後,偶発自由再生テストを実施した。そして,その想起した人物に対する好意度を6段階で評定してもらい,その好意度による再生率を比較した。その結果,想起した人物に対する評定が快及び中立である場合が,不快である場合よりも再生率が高かった。ただし,人物に対する情動処理にも,個人の情動知能の水準が関連していると予想したが,情動知能による再生率の違いは認められなかった。
報告書の作成 過去4年間の研究を総括して、報告書(冊子)を作成した。その内容は、以下の6章から構成されていた。1)本研究の目的と意義,2)情動知能の測定尺度の開発,3)情動知能と適応,4)時間次元(過去と未来)と記憶,5)情動知能の個人差と記憶,6)情動的精緻化と記憶。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The person who eases your mind "Ibasyo" and emotional intelligence in interpersonal adaptation2009

    • 著者名/発表者名
      豊田弘司
    • 雑誌名

      Horizons of Psychology 18

      ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the dimension and presentation on incidental memory2009

    • 著者名/発表者名
      豊田弘司
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills 109

      ページ: 95-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情動知能の個人差と偶発記憶に及ぼす自伝的精緻化効果2009

    • 著者名/発表者名
      豊田弘司・佐藤愛子
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学) 58

      ページ: 41-47

  • [学会発表] 偶発記憶に及ぼす時間次元によるエピソードの情動性の効果2009

    • 著者名/発表者名
      豊田弘司
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 年月日
      20090920-20090922

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi