• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自伝的記憶の想起における意識的処理と自動的処理-R反応とK反応の特性比較-

研究課題

研究課題/領域番号 18530559
研究機関岡山大学

研究代表者

堀内 孝  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (00333162)

キーワード自伝的記憶 / Remember / Know手続 / 意識的成分 / 自動的成分 / 事象関連電位
研究概要

平成19年度の研究目標は,自伝想起における意識的成分と自動的成分の違いを検証するため,時間分解能に優れた事象関連電位を使用して"思い出せる(Remember)"反応と"わかるだけ(Know)"反応の波形を測定し,その相違について比較・検討を行なうことであった。"わかるだけ(Know)"反応の波形は基本的に自動的成分を反映したものと考えられる。一方,意識的成分と自動的成分は独立性が仮定されるが,同時に機能したときは意識的成分が優先して回答される。したがって,"思い出せる(Remember)"反応の波形には必ず意識的成分が存在するが,加えていくらかの自動的成分が混入していると考えられる。Czにおける"思い出せる(Remember)"反応と"わかるだけ(Know)"反応の波形に関して,刺激呈示後1600msまでは大きな違いは認められなかった。しかし,1600ms以降は"わかるだけ(Know)"反応が緩やかな減少傾向であるのに対し,"思い出せる(Remember)"反応は緩やかな増加傾向にあった。そこで,1600msから2000msの平均電位を求めた結果,"思い出せる(Remember)"反応のほうが"わかるだけ(Know)"反応よりも平均電位が高かった。自動的成分は刺激呈示後2000msにはほぼ完全に喚起するのに対し,意識的成分は刺激呈示後2000ms以降も増加する。今回得られた1600ms以降の"思い出せる(Remember)"反応と"わかるだけ(Know)"反応の波形の違いは,そのような生起速度の違いを反映しているものと解釈される。そして,"思い出せる(Remember)"反応と"わかるだけ(Know)"反応の間に違いが認められたことは,意識的成分と自動的成分の分離の妥当性を示している。本研究の成果は,学会・研究会で発表され,雑誌論文および図書として印刷中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自伝想起における記憶の意識的処理と自動的処理:事象関連電位を用いた検討2008

    • 著者名/発表者名
      堀内 孝
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要(, 2008年7月出版予定) 49(印刷中)

  • [学会発表] An event related potentials study of autobiographical memory retrieval.2008

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, T.
    • 学会等名
      The 7th Tsukuba International Conference
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 年月日
      2008-03-21
  • [図書] 第7章記憶システムの中の自伝的記憶佐藤浩一・越智啓太・下島裕美(編)『自伝的記憶の心理学』(, 2008年9月出版予定)2008

    • 著者名/発表者名
      堀内 孝
    • 出版者
      北大路書房(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi