• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

視差変化知覚の時間特性

研究課題

研究課題/領域番号 18530566
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

大塚 聡子  埼玉工業大学, 人間社会学部, 准教授 (90348293)

キーワード実験系心理学 / 視覚 / 奥行き知覚 / 両眼視差 / 両眼視差 / 時間特性
研究概要

視覚的奥行きの変化を知覚する機構の特性を検討するために、両眼視差と運動視差について、視差量変化に対する感度と、知覚された場合の知覚内容を検討する研究を実施した。本年度はこれまでの運動視差に関する検討に引き続き、両眼視差に関する検討を中心に心理学実験を行った。その主要な目的は、2つの視差における結果を比較することにより、各視差の処理特性の類似点と相違点を明らかにすることである。両眼視差における視差量変化の知覚特性は、具体的に、視差による奥行きを観察している中で視差量を一時的にゼロに変化させた場合の感度と知覚奥行き量を調べることにより検討した。実験の結果、両眼視差については、視差量変化の持続時間が非常に短くてもそれに対する感度は低下しないという、運動視差における特性と異なる知見を得た。そこで引き続き、両眼視差における特性をさらに詳細に検討するために、視差変化関数をさまざまに設定し同様に感度を調べるという先導的な実験を実施した。その結果、視差変化が急峻であるか緩やかであるかと、変化が交差視差と非交差視差の両者にわたるかどうかにより感度が変化することを示唆した。つまり、視差変化が緩やかである場合と、変化が一方の視差領域内に限られる場合には感度が低下する傾向を見出した。これらを踏まえ、両眼視差処理系が含む過渡的および持続的な処理機構について、過渡的機構は交差視差と非交差視差を統合する過程を含むとの仮説を構築し、これを検証する具体的実験データを収集するための準備を行った。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi