• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

視差変化知覚の時間特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18530566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

大塚 聡子  埼玉工業大学, 人間社会学部, 准教授 (90348293)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード奥行き知覚 / 運動視差 / 両眼視差 / 自己運動情報 / 視差変化
研究概要

人間が視覚的に3次元的な奥行き空間の変化を知覚するはたらきについて、両眼視差(両眼間の網膜像の差)を処理する機構と、運動視差(対象網膜像の動き)を処理する機構の特性を明らかにすることを目的とした。実験研究の結果、両眼視差を処理する機構には視差の急峻な変化と持続的な変化の両方に感度を持つ処理系が存在し、一方の運動視差を処理する機構には持続的な変化に感度を持つ処理系が存在することを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Perception from abrupt and continuous modulation of binocular disparities.

    • 著者名/発表者名
      Satoko OHTSUKA.
    • 雑誌名

      Perception 37 supplement

      ページ: 59

  • [学会発表] Perception from abrupt and continuous modulation of binocular disparities.2008

    • 著者名/発表者名
      Satoko OHTSUKA.
    • 学会等名
      31st European Conference on Visual Perception.
    • 発表場所
      Utrecht University, the Netherland.
    • 年月日
      2008-08-26
  • [学会発表] Facilitation and inhibition of target detection by cues in stereoscopic and real 3D spaces.2008

    • 著者名/発表者名
      Satoko OHTSUKA.
    • 学会等名
      Asia-Pacific conference on Vision,
    • 発表場所
      Brisbane, Australia.
    • 年月日
      2008-07-20
  • [学会発表] 両眼視差による奥行き弁別時間と刺激周辺の特徴2006

    • 著者名/発表者名
      大塚聡子
    • 学会等名
      日本心理学会第70回大会
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      2006-11-01
  • [学会発表] Motion distance perception and active head movements.2006

    • 著者名/発表者名
      Satoko OHTSUKA and Shinya Saida.
    • 学会等名
      29th European Conference on Visual Perception.
    • 発表場所
      St. Petersburg, Russia.
    • 年月日
      2006-08-25

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi