• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

展望記憶の動的特性に関する実験心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530570
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京女子大学

研究代表者

今井 久登  東京女子大学, 文理学部, 助教授 (70292737)

キーワード記憶 / 展望記憶 / 自発的想起 / し忘れ / ヒューマン・エラー / アクション・スリップ
研究概要

平成18年度の研究計画は,以下の3点であった。(1)展望記憶の表象がどのような情報から構成されているのかを調べる調査的研究を行う。(2)展望記憶の包括的なモデルを構築する。(3)展望記憶が時間ベースと事象ベースの両方の性質を併せ持つことを実証的に検討する。
まず,(1)の調査的研究の第一として,大学生を対象とした調査的面接を実施した。具体的には,日常生活の中での「し忘れ経験」や「あやうく,し忘れをしそうになった経験」を思い出してもらい,その時の状況や,し忘れをしそうになった原因について,半構造化面接法を用いて尋ねた。この研究を通じて多くの経験を集めることができたが,日常場面を回顧して質問に答えるという方法では,(2)のモデル化に足るほどのデータを集めるには至らなかった。
そこで本年度は,(3)の実験研究を中心に研究を進め,予備的な実験を除いて3つの実験を実施した。具体的には,展望記憶の標準的な実験パラダイムであるアインシュタイン型パラダイムを批判的に検討し,その方法を発展的に改良することによって,これまでなされてこなかった実験方法を考案することができた。そして,これらの実験を通じて,展望記憶が時間ベースと事象ベースの両方の性質を併せ持つのではないかという本研究の仮説を支持するデータを得た。さらに,この方法の開発によって,これまで実験的に研究することができなかった,「展望記憶の想起手がかりと出会わなかった場合の発的な想起」の性質を明らかにすることが可能になるとともに,その性質の一端を明らかにすることができた。この成果は,大学紀要の論文だけでなく,Association for Psychological Science (APS)の第19回年次大会(Washington DC)でも発表する(事前審査を通り,発表準備中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 展望記憶における自発的想起の特徴-課題内容を重視した実験パラダイムによる検討-2007

    • 著者名/発表者名
      今井久登, 石井幸子
    • 雑誌名

      東京女子大学論集 51巻1号(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi