• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体動作表現の映像美に関する実験心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530571
研究機関立教大学

研究代表者

前田 英樹  立教大学, 現代心理学部, 教授 (20181589)

研究分担者 長田 佳久  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00133455)
鈴木 清重  立教大学, 現代心理学部, 助教 (30434195)
キーワード感覚・知覚 / 映像美
研究概要

年度計画に従い事例研究と実験の遂行を継続し,実験的制作とデータベース化作業に着手した。
事例研究昨年度までの研究を通じて収集した種々の映像作品に関して,身体動作表現の分析場面数(事例数)を増やした。音楽クリップとCM動画像等の収集・分析作業に着手した。
実験的研究動画像の群化法則に関する検討を継続した。「提示時間と画面幅の比率」を独立変数とした動画像群化の検討を基盤に,映像制作への応用に有効な動画像群化の分析単位を検討した。単独動画像の「未完了性」概念と「被写体遮蔽率」の関係を検討した。例えば,動画像提示の開始時点と終了時点で被写体の一部が画面枠によってわずかに遮蔽される条件では,単独動画像のうごきに未完了の印象が生じ,異なる動作位相間であっても「一連の動作」という事象の連続性が生じ得ることを確認した。これらの検討を踏まえて,動画像の提示時間と画面幅に応じて有効な動作表現の技法が異なる可能性を考察した。例えば,鑑賞者の視野全体を覆うような大画面や湾曲画面を用いた場合,画面枠で被写体を遮蔽しづらい条件にあるため動画像配列による動作表現に制限が加わる可能性がある。このような条件下では,画像内で還元衝立となりうる被写体を意図的に撮影・合成することが有効な場合がある。
実験的制作表現技法の教育現場で本研究の経過に基づく身体動作の表現技法について解説を行った。実作演習を通じて,「美しい」動作表現を実際に低資源で制作できる方法を検討した。身体動作に関する種々の表現技法の事例を蓄積し,研究成果を学内外のコンテンツ制作事業ヘフィードフォワードするべく,事例作品のデータベース化作業と,表現技法を供覧する映像集の制作に着手した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The perceptual grouping in a series of motion picture shots[Abstract].2007

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, T.Masuda, Y.Osada
    • 雑誌名

      Perception 36(Suppl.)

      ページ: 21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An effect of change in a motion picture shot on the perceptual grouping with serially presented motion picture shots[Abstract].2007

    • 著者名/発表者名
      T.Masuda, K.Suzuki, Y.Osada
    • 雑誌名

      Perception 36(Suppl.)

      ページ: 18-19

    • 査読あり
  • [学会発表] The perceptual grouping in a series of motion picture shots. 他2007

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, T.Masuda, Y.Osada
    • 学会等名
      30th European Conference on Visual Perception
    • 発表場所
      Arezzo Italy
    • 年月日
      2007-08-28
  • [図書] 言葉と在るものの声2007

    • 著者名/発表者名
      前田 英樹
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      青土社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi