• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

身体動作表現の映像美に関する実験心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530571
研究機関立教大学

研究代表者

前田 英樹  立教大学, 現代心理学部, 教授 (20181589)

研究分担者 長田 佳久  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00133455)
鈴木 清重  立教大学, 現代心理学部, 助教 (30434195)
キーワード感覚・知覚 / 映像美
研究概要

本年度は、これまでの研究成果をまとめ、研究成果報告書を編纂した。動画像系列の知覚に関する実験的研究に基づき、動画像系列の知覚体制化理論を提唱した。特に、1)動画像群化の法則性を種々の異なる条件下で検証・確認し、2)動画像配列による身体動作表現が映像全体の認識と美的評価に及ぼす効果を考察した。1、2の知見を整理することにより日常的な映像制作の現場での応用を目指し、3)実際の映像制作において低資源で効果的に美しい表現を成立させる方法を考察した。
研究成果研究計画の当初、身体動作を表現した映像の体験(見え方)には、1)情動反応(迫力)2)事象知覚(何をしている動作なのか認識できる)という2つの次元があると考えられた。本研究の実験では主として後者の次元を扱い、動画像配列の技法と動画像群化の現象により単独動画像では知覚されない身体動作が動画像の系列に知覚される事例を研究した。身体動作表現の映像美には、1)単独動画像が示す身体動作の美しさと、2)動画像配列に基づく身体動作の美しさの2通りがあると考えられた。一つの作品の中で、これらが併存していることが一般的であり、一つのシーンの中で併存することも珍しくなかった。単独動画像の身体動作表現によって映像美を実現するためには、被写体の高度な身体技能が要求される。低資源で効果的な身体動作表現の映像美を実現するためには、動画像配列の技法を用いるべきであると考えられた。今後は、動画像配列による身体動作に関わる事象知覚を種々のパターンに分類し、情動反応との関係性を検討する必要がある。動画像作品にみられるより広範な身体動作表現の事例収集を計画的に拡充し、データベースを精緻化することが今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベルクソン哲学の喜び―第一章遺言状―2009

    • 著者名/発表者名
      前田英樹
    • 雑誌名

      思想ベルクソン生誕150年 1028

      ページ: 44-59

  • [図書] 宮本武蔵剣と思想2009

    • 著者名/発表者名
      前田英樹
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi