• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

文字の形態・音韻・意味的符号化過程の国際比較とモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18530574
研究機関中部大学

研究代表者

水野 りか  中部大学, 人文学部, 教授 (00239253)

研究分担者 松井 孝雄  中部大学, 人文学部, 教授 (00267709)
キーワード日本語母語者 / 英語母語者 / 中国語母語者 / 形態的符号化 / 音韻的符号化 / 形態的符号化 / 注意切り替えの困難度 / 注意の瞬き
研究概要

平成20年度は以下の3つの観点から研究を行った。
1.昨年度までの研究で表音文字の符号化過程に母語文字特性が影響することが明らかとなった。この知見に従えば,日本語母語者と同様表意文字(漢字)を用いるが,ほとんどが単音字で同音異義語が皆無に近い中国語母語者は,音韻コードへの依存度が日本語母語者よりも高いが英語母語者ほどではない可能性が高いと考えた。実験結果は予想通りで,表音文字の符号化過程への母語文字特性の影響が明確となった(水野・松井:人文学部紀要,松井・水野:認知科学会・東海心理学会)。
2.日本語の漢字表記語の形態・音韻・意味的符号化過程を,同音類義語,同音異義語等を刺激として刺激呈示時間を操作した文字マッチング実験で検討した。その結果,(1)各符号化に異なると判断する段階と同じと判断する段階の2段階を想定すべきで,(2)各符号化は基本的には形態,音韻,意味と進行するが,進行するか否かは他の符号化で得られた情報の満足度に依存するという密接な相互関係を有し,(3)その密接な相互関係が十分な情報が得られたらそれ以上の処理は行わないという人間の合理的・経済的な情報処理を可能にしていることが明らかとなった(水野:東海心理学会;水野:人文学部紀要)。
3.昨年度までの研究で,SOAが短いほどマッチングRTが長く,その原因が注意切り替えの困難度にあることが見出された。本年度は(1)その影響を排除するには一般的なブロック内配置ではなくブロック間配置を使用すべきことを明らかにし(松井・水野:認知心理学会),(2)SOAが短い時の処理不全という点で類似している注意の瞬き現象にも注意切り替えの困難度が影響していることを様々な角度から確認した(水野・松井:東海心理学研究・認知心理学会・認知科学会・日本心理学会;松井・水野:日本心理学会)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 注意の瞬きへの注意切り替えのしにくさの影響2009

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 雑誌名

      東海心理学研究 4(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字の形態・音韻・意味的符号化の相互作用過程の実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 雑誌名

      中部大学人文学部紀要 20

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 表音文字の符号化過程-国際比較研究概観-2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 雑誌名

      中部大学人文学部紀要 20

      ページ: 13-27

  • [学会発表] 注意の瞬き : 注意切り替えの困難度への時間間隔の影響2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか・松井孝雄
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 母語による文字符号化の相違が注意の瞬き現象におよぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      松井孝雄
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 中国語母語者の文字符号化は日本語母語者・英語母語者とどう異なるか2008

    • 著者名/発表者名
      松井孝雄・水野りか
    • 学会等名
      日本認知科学会第25回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] 注意の瞬きへの妨害刺激と注意切り替えの影響の関係2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 学会等名
      日本認知科学会第25回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] ブロック内要因としてのISIが反応時間に及ぼす影響(3)2008

    • 著者名/発表者名
      松井孝雄・水野りか
    • 学会等名
      日本認知心理学会第6回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 注意の瞬き : 報告率と単純反応時間の関係-その2 : ブロック間配置による検討-2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 学会等名
      日本認知心理学会第6回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 漢字表記語の形態・音韻・意味的符号化過程とその相互関係2008

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 学会等名
      東海心理学会第57回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] 2刺激の系列呈示状況において第1刺激のマスキングが反応時間に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      松井孝雄
    • 学会等名
      東海心理学会第57回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-05-24
  • [図書] 川崎惠里子(編) 認知心理学の新展開(共著)2009

    • 著者名/発表者名
      水野りか
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi