• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

学習意欲向上のための「質量評価モデル」の適用と検証-「確かな学力」の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18530593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

平山 満義  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20110637)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード学習意欲 / 学力向上 / 量質評価モデル / 質的研究
研究概要

研究目的:本研究は、学習意欲向上のための「良質評価モデル」を開発・実施し、それにそって作成した調査用紙により調査を実施し、小学生高学年の児童を対象に学習意欲の向上に関する複数め異なるデータを採集し、そのモデルによる学習効果の有意差検定と質的学習効果の実証を行うことにした。
研究方法;まず、「確かな学力」を定義し、それが児童の学習意欲、思考および論理力、基礎基本の習得の3要因から構成されることを明示した。まず、学習意欲、思考・論理力、基礎基本をそれぞれ定義し、それらはそれぞれ10項目の質問項目を試作した。予備調査により、それらの項目内用の不適切さをチェックし、本番用を決定した。それが、教師用、児童個人用、児童友人用の3種類を作成し、小4年生を対象に試験的に実施し、最終の調査用紙を作成した。これらにより、学習意欲について、学習者本人、友人、教師の3つの視点から、一人の児童個人の学習意欲がデータにより評価される。さらに質的方法として、1名の観察対象児童に対して、普段の日常行動と態度を学習意欲という視点から、質的方法による印象データとして記述することを求めた。当然、個人情報と人権への配慮を怠りなくおこなった。
結果;学習意欲の自己評価は、全体的にみて自己に甘く、他者評価に厳しいものだった。教師の評価は予想通り概して、穏当で肯定的評価を下していた。本人は性格によるのか、まちまちであった。
得られた知見;上記のようにこの方法は厄介だが、意欲評価においては有効な手段の1つとして確認できた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Review of Books; Japanese Lesson Studies in Mathematics2008

    • 著者名/発表者名
      平山満義
    • 雑誌名

      筑波教育学研究(筑波大学教育学会 発行) 6

      ページ: 76-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of Books written by M, ISODA, et. al.2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi HIRAYAMA
    • 雑誌名

      Tsukuba Educational Research Study vol.6

      ページ: 76-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 質的研究による学習指導研究の意義と展望2007

    • 著者名/発表者名
      平山満義
    • 雑誌名

      教育実践学研究(日本教育実践学会発行) 9-1

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance and Perspective of Qualitative research methods, Applied to Teaching-Learning processes2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi HIRAYAMA
    • 雑誌名

      Study of Teaching Practices vol.9, no.1

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Handbook of Qualitative Research, Second edition, edited by Denzin. N. K. Lincoln, Y. S. 2000, Sage Publishing Company2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi HIRAYAMA
    • 雑誌名

      Translated in Japanese. Translated by M. HIRAYAMA and other professors

      ページ: 1,208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] The significance and perspective of Qualitative research methods applied to teaching learning processes2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi HIRAYAMA
    • 学会等名
      Japan Research Association of Teaching Methods
    • 発表場所
      36th Meeting held in Fukushima University
    • 年月日
      20070000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 日本教育方法学会〈第38回大会〉〈シンポジウム2の提案者として〉2006

    • 著者名/発表者名
      平山満義
    • 学会等名
      授業研究における質的方法の有効性について
    • 発表場所
      福島大学教育学部にて
    • 年月日
      2006-10-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 質的研究ハンドブック〈1, 2, 3巻〉Denzin et al (editors) Handbook of Research on Teaching 3rd Version)2007

    • 著者名/発表者名
      平山満義〈監訳〉外・大谷尚, ら6名が編訳
    • 総ページ数
      1-208
    • 出版者
      北大路書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi