• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

子ども関連法制の新自由主義的再編に対する子どもの権利に基づく評価の比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530594
研究機関新潟大学

研究代表者

世取山 洋介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90262419)

キーワード新自由主義 / 新制度派経済学 / 一人の子どもも落ちこぼさない法 / 政府間関係 / 競争的連邦主義
研究概要

新自由主義という政治原理のもとに展開されている子ども関連法制の変容を子どもの権利という視点から検討することを目的とする本研究の第2年度にあっては、教育法制に焦点が当てられ、新自由主義教育改革が先行するアメリカにおける教育法制の変容を全体像の解明に力が注がれることとなった。本年度の研究成果は次のようにまとめられる。(1)アメリカにおける新自由主義教育改革を期すづける理論として、新制度派経済学に基づく国家の役割に関する規範論に焦点を当て、それが、学校の置かれている環境と学校の組織を革すれば、成果を当てるという、"外から内への"改革でることにその特徴があることを明らかにしたこと。(2)、2001年に成立した一人の子どもも落ちこぼさないほうが、そのロジックを忠実に法制化し、連邦・州政府の政府間関係を規制主義的なもの(規制的連邦主義)へと変更するものであることを明らかにしたこと。(3)そのような改革の背後には、グローバル経済のもとにおいて、多国籍資本の誘致をめぐる州政府間の競争を組織し、教育を誘致の決め手としようとする政策(競争的連邦主義)が控えていることを明らかにしたこと。(4)新自由主義に対する対抗軸がアメリカにおいては、優れた教育を生み出す教育的関係の在り方とそれを支える普遍的な物的条件の確立という形をとり、アメリカ型福祉国家において十分に展開してこなかった、学校における共同とナショナル・ミニマムの確立を内容としていることを明らかにしたことである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道学テ事件最高裁判決の現代的意義2008

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報 37号

      ページ: 64-74

  • [雑誌論文] 教育基本法の全部を改正する法案の国会審議を分析する2007

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本の科学者 42巻8号

      ページ: 396-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新制度経済学に基づく教育制度論の批判と代替的理論の展望2007

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報 14号

      ページ: 37-54

    • 査読あり
  • [図書] 『新自由主義教育改革-その理論・実態と対抗軸』2008

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩・世取山洋介編
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi