• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子ども関連法制の新自由主義的再編に対する子どもの権利に基づく評価の比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530594
研究機関新潟大学

研究代表者

世取山 洋介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90262419)

キーワード新自由主義 / 教育改革 / 主人・代理人理論 / 「新しい統治」論 / ガバナンス / 教育財政 / 教育人権 / 教育財政改革訴訟
研究概要

新自由主義という政治原理に基づいて展開されている子どもの関連法制の変容を子どもの権利という観点から検討することを目的とする本研究の第3年度にあっては、第2年度に、新自由主義教育改革を基礎づける理論である新制度派経済学に基づく主人・代理人理論および「新しい統治」論の検討をほぼ終えたことを踏まえながら、それの教育人権および子どもの権利に基づく検討へと作業を移行させることになった。具体的には、次の3つのことを行った。(1)日本における新自由主義に基づく教育行財政改革を、戦後教育行財政システムの歴史的展開のもとに位置づけ、1947年に成立した旧教基法型ガバナンスが、1958年以降に展開した地方教育行政組織の中央教育行政組織への吸収によるガバメントへと移行し、新自由主義教育行財政改革は、ガバメント化した教育行財政を主人・代理人に基づくガバナンスへと移行させようとしていることにその特徴があることを明らかにした。(2)アメリカにおける新自由主義教育改革をリードしてきたNo Child Left Behind Actをめぐる教育法的検討の状況をサーベイし、行政法を用いてのNCLB回避型裁判が教育法裁判として本格化していない中で、教育財政改革訴訟がアメリカ新自由主義教育政策をコントロールする訴訟形態となっていることを明らかにした。最後に、日本における教員管理をめぐって展開している諸事件をアメリカとの比較の中において検討し、教育人権ならぬ市民的自由に基づいて展開している教師の自由保障が日本においては最低限保証ラインとなることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新自由主義教育改革、教育三法、そして教育振興基本計画2009

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報 38号

      ページ: 6月24日

  • [雑誌論文] アメリカにおける新自由主義教育改革と教育法-No Child Left Behind Actをめぐる立法論と訴訟2009

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報 38号

      ページ: 195-205

  • [雑誌論文] アメリカ教育判例における国家忠誠儀式と教師の市民的自由2008

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 雑誌名

      法律時報 80巻8号

      ページ: 84-89

  • [学会発表] 新自由主義教育改革、教育三法、そして教育振興基本計画2008

    • 著者名/発表者名
      世取山洋介
    • 学会等名
      日本教育法学会第38回定期総会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi