• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

教員養成カリキュラムにおける「いのち」の教育-教育内容の構造化と教授法の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18530604
研究機関大阪教育大学

研究代表者

鈴木 真由子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60241197)

研究分担者 岡本 正子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50379319)
キーワード教員養成 / 大学 / 教師教育 / カリキュラム / 「いのち」の教育
研究概要

今年度は、昨年度までに実施した国内外の文献調査、先行的に実践した大学院および学部における「いのち」にかかわる授業とその評価分析を踏まえ、継続した調査活動および授業実践を行った。
調査活動としては、終末期医療にたずさわっている医療者、および中学校教育現場において「いのち」の教育を実践してきた教育者を対象としたインタビューを実施した。その結果、医療者の視点として受容的態度でのカウンセリングが重要であること、その際、共感的コミュニケーションが求められることが明らかとなった。これらは、教育現場においても重視されるべきものであった。
また、国際会議に参加して、情報収集・意見交換を実施した。国際的にも、子ども虐待など子どもの「いのち」が蔑ろにされる状況は大きな社会問題となっていた。そうした問題は、家庭内での解決が困難であること、学校が関与できる部分には限界があり、体外的ネットワークが不可欠であること、それらの整備は国や地域による違いが大きいことなどが確認できた。さらに「いのち」について学ぶ機会は、欧米ではすでに一般化されている部分もあるが、アジア圏では教育への位置づけは途上にあり今後の課題として認識されていた。
授業は、昨年度までの成果に基づいてシラバスを考案し、学部と大学院で行った。学部の授業においては「いのち」の授業を計5回(各90分)実践し、学生からの評価を得た。そのうちの2回については、学外から専門家をゲスト講師として招聘した授業とし、これをFDの一環として公開講座として位置づけた。授業後、受講生(約50名)にアンケートをとり、教員養成カリキュラムにおける「いのち」の教育のあり方について回答を求めた。大学院の授業においては“子ども虐待"に焦点化した「いのち」の教育を展開し、教員を目指す学生にとって、求められる視点について意見交換した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 教員養成における「いのち教育」の授業実践〜一人称の死を考える授業の実現性の検討〜2009

    • 著者名/発表者名
      服部晃次, 鈴木真由子
    • 雑誌名

      教科教育学論集 8

      ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 性的虐待が及ぼす心身への影響2008

    • 著者名/発表者名
      岡本正子
    • 雑誌名

      子どもの虹情報研修センター紀要 6

      ページ: 106-124

  • [図書] 教員のための子ども虐待理解と対応「子ども虐待をとらえる基本的視点」11-51頁(薬師寺順子と共著)2009

    • 著者名/発表者名
      岡本正子, 他編著(岡本正子)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 教員のための子ども虐待理解と対応「いのちの教育」の視点から 117-129頁2009

    • 著者名/発表者名
      岡本正子, 他編著(鈴木真由子)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 生活の経営と経済「第8章 高度生殖医療」155-170頁2008

    • 著者名/発表者名
      アメリカ家政学研究会編(鈴木真由子)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      家政教育社
  • [図書] 子ども虐待と関連する精神障害「子ども虐待の通告と介入」 250-261頁2008

    • 著者名/発表者名
      本間博彰, 小野善郎, 他編著(岡本正子)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi