• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

障害をもつ高齢者の「学習」支援に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530612
研究機関神戸学院大学

研究代表者

藤原 瑞穂  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (90269853)

研究分担者 堀 薫夫  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60173613)
キーワード高齢者 / 学習 / 障害
研究概要

障害をもつ高齢者の「学習」支援は,地域がその仕組みを用意していくと同時に,きわめて個別的な対応が求められているという課題が指摘されてきた.そこで本研究は,障害をもつ高齢者の「学習」支援について具体的な実践を記述し,今後の研究・実践課題について考察していくことを目的としている.対象者,高齢者放送大学より紹介していただいた70〜80歳代の障害をもつ高齢者5名(男性1名,女性4名)介護老人保健施設に入所している高齢者1名ならびに自宅で訪問リハビリテーションを利用しながら生活をおくっている高齢者1名,ターミナル期にある高齢者1名である.対象者ならびに支援者へのインタビューならびにフィールドワークによって介入支援の実際を調査した.作業歴,発症・受症時の状況と現在までの生活歴,放送大学や自宅等での学習状況とその意味,困難さとその介入支援について記述した.
高齢者は,障害によってそれまで従事してきた活動やそれに伴う社会的なつながりが途絶えてしまうことがある.また,周りに迷惑をかけたくないという理由で新たな挑戦を回避することも少なくない.その一方で,さまざまな学習ニーズや自身の介護が必要な状況でありながら他者への貢献的ニーズを持っていることなどが指摘されてきた.今回の研究から,以下の点を報告したい.(1)放送大学での活動は,人びとの交流を促す仕組みならびに"役割"が多く用意されていた."役割"には"作業"が伴うが,それらはにはほどよい挑戦感があった.(2)高齢者は,放送大学の学習内容を人生の課題に組み込む作業を行っていた.(3)施設ならびに在宅で生活を送る高齢者は,「学習」集団に所属している自覚はない.しかし,日々障害のある自身と向き合い,それに折り合いをつけながら生活を再構築していくプロセスのなかに学習の要素が多く盛り込まれていた.これを作業療法士などが引き出し支援していた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ポール・バルデスの生涯発達論2009

    • 著者名/発表者名
      堀 薫夫
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要IV 教育科学 58(印刷中)

  • [雑誌論文] 作業療法エビデンスの再考 作業療法におけるエビデンスとは2008

    • 著者名/発表者名
      藤原瑞穂
    • 雑誌名

      OTジャーナル 42

      ページ: 1218-1223

  • [学会発表] Paul Baltesの生涯発達論2008

    • 著者名/発表者名
      堀 薫夫
    • 学会等名
      日本社会教育学会第55回大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [図書] 作業療法評価学(VI. 高齢期の評価2. 脳機能と活動を執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      生田宗博, 編, 日本作業療法士協会, 監修
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      協同医書出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi