研究課題/領域番号 |
18530620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 健一郎 北海道大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (80291582)
|
研究分担者 |
梶村 光郎 琉球大学, 教育学部, 教授 (70255016)
藤澤 健一 福岡県立大学, 人間社会学部, 助教授 (00301812)
|
キーワード | 近代沖縄 / 教育実践史 / 教育会雑誌 / 標準語教育史 / 教員団体史 / 教員史 / 宮良長包 / 発音矯正 |
研究概要 |
本年度は、近代沖縄教育実践史の基礎史料である『沖縄教育』(現在確認できる限りで、1〜328号、1906〜1944年。ただし、確認できるのはそのほぼ半分である)の収集、整理を中心に研究を進めた。沖縄県立図書館や沖縄県公文書館などの沖縄県内に限らず、国立国会図書館や筑波大学附属図書館など全国の公的機関で閲覧できるものすべてについて収集を行った。また散逸している号について収集すべく、全国の都道府県立図書館について、インターネット検索に加え、所蔵の有無及び未整理雑誌書籍の調査を郵送で行ったが、新たな発見には至らなかった。収集しえたものについては、研究代表者及び分担者が各自の担当課題である、標準語教育史、作文教育史、教員団体史などにつき整理を進めた。本研究の報告書で総目次及び項目別目次を発表することができる予定である。 本年度の具体的な成果は、宮良長包(1883年生1939年没、沖縄県師範学校を卒業し、沖縄県内の小学校教員、小学校長を経て、1921年より沖縄県師範学校教員となる。「安里屋ユンタ」「えんどうの花」などの作曲者として知られる)が『沖縄教育』に発表した論考を分析し、小学校長であった1919年に作詞作曲した「発音唱歌」の特徴を解明したことである。宮良は、沖縄教育界の普通語励行の大方針のもと(「普通語励行ノ方法答申書」1916年など)、子どもたちが小学校入学後1〜2ヶ月以降は普通語のみで話すようになることを目的とし、ダ行とラ行など子どもたちの「誤りやすい」発音実態をふまえ、歌うという子どもたちの興味を活用して、「正しい」発音へと矯正することを意図していたことを明らかにした。「発音唱歌」は、発音に注意しなければ歌えない歌詞と尋常小学校入学当初の子どもたちでも歌えるようなものとして作詞作曲した具体的な作品として位置づいていた。
|