• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

学級を基盤にした「学習の共同化モデル」の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530621
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

湯浅 恭正  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60032637)

研究分担者 久田 敏彦  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70135763)
舩越 勝  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60199411)
長瀬 美子  大阪大谷大学, 教育福祉学部, 助教授 (50247889)
福田 敦志  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 講師 (10325136)
キーワード学級 / 共同化 / 学習集団 / 学習形態 / 活動理論 / 学びの共同体 / 自治 / 集団
研究概要

(1)学級を基盤にした「学習の共同化モデル」を開発するという本研究の理論的研究として、教育学研究・教育方法学研究における従来の代表的な学習理論・授業理論を取り上げて分析し、検討した。主に佐藤学・豊田ひさき・柴田義松・ヴィゴツキー学派とそれに連なる現代の活動理論を取り上げて、研究代表者及び研究分担者全員の参加によって、各自で考察したものを合同の会議で検討するという形態の研究を進め、各理論における「学級論・学習の共同体論」「学習形態論・学習集団の再編論」の特徴・意義と課題を考察した。これに加えて、学級を基盤にするという本研究の課題にそって、「学級の再編論」とそれに関連する共同論・自治論・集団論について、代表的な理論である全国生活指導研究協議会による研究を取り上げ、その特徴・意義と課題を考察した。
(2)次に「学習の共同化モデル」開発のための予備的調査として実証的研究を実施した。研究代表者と研究分担者の久田・長瀬・福田が大阪府枚方市立枚方小学校に継続的に参与観察し、学習集団理論に基づく授業を分析した。さらに「学習の共同化」にかかわるわが国の萌芽的実践を進めてきた代表的な事例として、東京都小平市立第4小学校の一教師を選定し、研究代表者と研究分担者全員による教育実践記録の分析を行うとともに、参与観察形式での授業研究を試みた。そこでは当該教師への聴き取りも実施し、学級における教師と子どもとの関係の形成、さらに学習の共同化における授業目標の設定・教材解釈や教師の指導のあり方、学級・学習の基盤である現代の子どもと集団の捉え方を中心的にして、聴き取りを行った。
(3)以上二つの側面からの研究から導きだされた観点を踏まえて、次年度以降の研究課題を整理・検討し、「学習の共同化モデル」開発のための研究仮説を検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 子ども観の転換と共同の世界をつくり出す取り組みを2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 雑誌名

      生活指導(全国生活指導研究協議会編) 638

      ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 特別ニ-ズ教育の学習集団指導に関する実証的考察-交流形態に基づく障害児学級の授業分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 雑誌名

      人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要) 58

      ページ: 49-67

  • [雑誌論文] 大阪樟蔭女子大学における初年次教育改革の方向性と課題(1)2007

    • 著者名/発表者名
      白川哲朗, 有田節子, 小森道彦, 藤澤良行, 福田敦志
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 44

      ページ: 157-172

  • [雑誌論文] 「協同的な学び」の可能性について考える-川辺弘実践の検討を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 53

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 桂川学級における安心空間とつながりを築くケア的実践-深い子ども理解の先にあるもの2007

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 53

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 発達支援における教師の役割に関する考察-特別ニ-ズ教育2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 雑誌名

      教育学論集(大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻・教育学専修) 32

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「参加と共同」の教育を創造する2006

    • 著者名/発表者名
      久田敏彦
    • 雑誌名

      生活教育(日本生活教育連盟編) 58.12

      ページ: 46-51

  • [雑誌論文] 教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点2006

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 雑誌名

      生活指導(全国生活指導研究協議会編) 634

      ページ: 100-103

  • [雑誌論文] 「子ども集団づくり入門」の集団づくり像を検討する2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      生活指導(全国生活指導研究協議会編) 630

      ページ: 84-87

  • [雑誌論文] 地域とつながるなかで、元気な生徒会をつくる2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      高校生活指導(全国高等学校生活指導研究協議会編) 170

      ページ: 6-13

  • [図書] 現代教授学の課題と授業研究(学級の教育力を生かす吉本均著作選集5)2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正 (白石陽一と分担)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] 障害児授業実践の教授学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] 学習集団の指導技術(学級の教育力を生かす吉本均著作撰集3)2006

    • 著者名/発表者名
      久田敏彦 (深澤広明と分担)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] シリ-ズ 子どもと保育 5歳児2006

    • 著者名/発表者名
      長瀬美子
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] 「幼保一元化」と認定子ども園2006

    • 著者名/発表者名
      長瀬美子
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] あっ!こんな教育もあるんだ-学びの道を拓く総合学習-2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      新評論

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi