研究課題/領域番号 |
18530631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
皇 紀夫 大谷大学, 文学部, 教授 (40077392)
|
研究分担者 |
門脇 健 大谷大学, 文学部, 教授 (30204522)
関口 敏美 大谷大学, 文学部, 准教授 (60241212)
山内 清郎 大谷大学, 短期大学部, 講師 (80351253)
大野 僚 大谷大学, 文学部, 助教 (20460652)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 教育理論 / 心の教育 / 言説分析 / 仏教教育 / 宗教的理念 |
研究概要 |
本研究成果報告書の目的は、仏教系私立大学における仏教教育の現実相を解明しようとするものである。第1章では、調査資料とした大学資料(大学案内・シラバス・学生手帳・履修要項など)が仏教教育関係者自らによる語りであり、そこには「仏教教育の現在」が表現されていることを示した。第2章では、建学の理念の語られ方、経営戦略との関わりで建学の理念の合理化などに注目し、大学規模による仏教教育の傾向を分析した。第3章では、臨床教育学的なテキスト解釈の手法によって各大学が建学の理念を語る際の説明のし方を検討し、仏教教育をめぐる言説を分析した。第4章では、大学規模毎に「3点セット」(a)建学の理念、b)宗教行事、c)宗教的科目)に注目し、具体的な事例の整理を試みた。第5章では、大学全体を「テクスト」に見立て、特に大学内の建造物の配置や建造物の名称表記の仕方に注目し、建造物に対する大学側の意味付与の姿勢を考察した。第6章では、幼稚園案内等の資料をもとに幼児教育の教育課程に現れる仏教性を検討した。第7章では、宗教哲学の立場から、葬送儀礼を通しての「死の学び」について考察を試みた。 *以下、参考までに、研究成果報告書の目次をあげておく。 はじめに:研究テーマに関しての予備的説明(皇 紀夫)第I部 調査研究の部 第1章 資料の見立てに関する説明(皇 紀夫)、第2章 仏教系大学の概要-大学規模と仏教教育の傾向-(皇 紀夫)第3章 仏教教育言説の分析-臨床教育学的試み-(皇 紀夫)、第4章 仏教系私立大学における宗教的科目と宗教行事(関口敏美)、第5章 キャンパス空間の多義性-空間演出技法の臨床教育学的分析-(大野 僚)、第6章 幼児教育の教育課程にあらわれる仏教性(山内清郎)、第II部 理論研究の部 第7章 死の学び(門脇 健)、第III部 資料編
|